帯広三条高校の沿革(大要)
大正 4年 4月15日 | 帯広市高橋又治氏十勝姉妹職業学校を設立、本日を以て開校式を挙行する |
大正 6年 8月10日 | 帯広市東3条南3丁目1番地に建築中の新校舎落成す。総二階建て、延べ2,810坪、外に付属寄宿舎を合わせて146.35坪を有す |
大正 9年 4月 | 高等女学校令による実科高等女学校変更認可、姉妹実科高等女学校と称す |
昭和 3年 4月 | 高等女学校に組織変更、実科併置 |
昭和 6年12月 | 校長高橋又治氏校地。3,600坪および校舎備品を帯広町に寄付 |
昭和 8年 3月27日 | 北海道庁に移管、北海道庁立帯広高等女学校と改称 |
昭和 8年 8月 | 新校舎竣工移転(教室15、屋体、校長室、応接室、職員室各1) |
昭和23年 4月 1日 | 北海道帯広女子高等学校に校名変更 |
昭和25年 4月 1日 | 男女共学実施、商業科2学級増設、校名を帯広三条高等学校と改称し新発足す |
昭和25年 6月15日 | 現校章制定 |
昭和26年 4月 1日 | 定時制課程商業科併置 |
昭和30年 9月30日 | 創立40周年記念式挙行、図書館建設 |
昭和36年 4月15日 | 開校記念日制定 |
昭和40年 4月10日 | 創立50周年記念行事業、音楽室および同階上和室改装、第二職員室、生活指導室、生徒会室、放送室、新聞部室改築 |
昭和40年 9月16~21日 | 創立50周年記念式及び学校祭を挙行 |
昭和41年 4月 | 改築促進期成会発足 |
昭和46年 4月 | 理数科2間口設置(学科転換) |
昭和48年 4月 | 定時制課程商業課を普通科に転換 |
昭和48年11月 | 校舎改築促進期成会の名称を記念会館等建設整備期成会に変更 |
昭和48年12月 | 校舎改築第1期工事完成 |
昭和49年12月 | 校舎改築第2期工事完成 |
昭和50年10月 | 北海道帯広三条高等学校記念館完成(創立60周年記念事業) |
昭和51年 3月 | 校舎改築第3期工事完成 |
昭和51年11月 | 校舎改築第4期工事完成 |
昭和51年11月9日~10日 | 新校舎へ移転する |
昭和51年11月22日 | 新校舎落成記念式兼創立60周年記念式挙行 |
昭和53年 4月 | 普通科1学級間口増 |
昭和53年11月24日 | 格技場完成 |
昭和53年12月26日 | 増築棟完成 |
昭和56年 4月 1日 | 理数科2学級を普通科に学科転換。定時制普通科募集停止。 |
昭和59年 3月 | 定時制課程を閉課(閉課記念式典) |
昭和60年 9月28日 | 創立70周年記念式挙行、記念事業記念館改装等 |
昭和62年10月21日 | 全校交通安全宣言 |
平成 5年 3月 9日 | 第2体育館完成 |
平成 5年 9月13日 | 語学演習装置設置 |
平成 6年 9月 1日 | 学習用システムパソコン設置(リース) |
平成 7年 3月 ~ 5月 | 学校林伐採・造林 |
平成 7年10月14日 | 創立80周年記念式典挙行 |
平成 9年 2月14日 | 防災対策緊急整備事業に係る校舎改修工事完成 |
平成 9年 4月 1日 | 普通科1学級間口滅 |
平成 9年12月 9日 | 玄関スロープ及び階段手摺設置工事 |
平成10年 4月 1日 | 普通科 1学級間口 増 |
平成11年 4月 1日 | 普通科 1学級間口 減 |
平成12年 4月 1日 | 普通科 1学級間口 増 |
平成13年 4月 1日 | 普通科 1学級間口 減 |
平成17年10月15日 | 創立90周年記念式典挙行 |
平成18年10月 2日 | 進路指導室・学習室・情報管理室を新設、相談室を改修 |
平成19年 4月 1日 | 管内普通科で初の進学重視型の「単位制」を導入 |
平成21年 4月 1日 | 普通科1学級間口減(普通科7間口) |
平成25年 8月~2月 | 校舎大規模改造工事(第1期) |
平成26年 7月~12月 | 校舎大規模改造工事(第2期) |
平成27年10月 3日 | 創立100周年記念式典 |
平成30年 4月 1日 | 普通科1学級間口減(普通科6間口) |
平成31年 4月 1日 | 二人担任制開始 |
閲覧者の総数(2024.4.1~)
3
8
1
3
6
1
2
沿革のページ閲覧者数
0
1
7
6
5