カテゴリ:報告事項
共通テスト当日、会場前で受験生を激励しました
今年の共通テストは、1月18日(土)・19日(日)に行われます。
本校の3年生は、帯広畜産大学会場での受験となり、今回は151名が受験する予定です。
本校の3年次団も、18日(土)朝に横断幕と幟を持参して応援に駆け付けました。
外の気温はー3℃。例年よりも雪が少ないため、幟は手持ちとなりました。
受験生は、私服や学校指定ジャージなど、リラックスして試験に臨める服装で試験に挑みます。
入場時間も決まっているため、かしわプラザで勉強に励んだり、友人やHR担任と話して緊張をほぐしていました。
例年と異なり、国語や数学②の試験時間増、地歴公民の科目変更と組み合わせの再編、情報が追加など、大変な2日間となりますが、3年間の努力の成果が発揮されることを期待しています。
冬季休業前の全校集会を行いました
12月24日(火)の6・7校時に、冬季休業前の全校集会を行いました。
全校生徒による校歌斉唱、10月以降の各種大会等で入賞した部活動の表彰伝達、校長講話、生徒指導部長による休業中の生活の諸注意、といった内容です。
校長講話では、3年生に向けて「共通テストに向けて、最後まで頑張ろう」とエールを送り、1・2年生に向けても「冬季休業を有意義に過ごしてほしい」と伝えていました。
生徒指導部長からは「闇バイトやSNSトラブルなどの被害にあわないよう、想像力を働かせて生活を送ってほしい」と、トラブルを未然に防ぐためのポイントを力説されていました。
本校は、12月25日(水)~1月16日(木)まで冬季休業となります。
また、12月29日(日)~1月3日(金)は学校閉庁となりますので、お休みとなります。
休業明けの登校日は1月17日(金)となります。三条生が元気よく登校することを教職員一同、心から願っています。
PTA研修厚生部による講演会を実施しました
|
10月18日(金)の6・7校時、外部講師による講演会を行いました。 今回の講師は、十勝在住のフォークデュオ「My’s」のお二人です。本校第2体育館を会場に、My’sのお二人とサポートメンバーを加えた5名が来校し、トーク&ライブの形式で講演会が行われました。 講演会のテーマ「夢のかなえ方は一つじゃない」をもとに、My’sの白岩さんが、曲間を活用して、曲への思いやメンバーの紹介、高校時代のエピソードを話します。白岩さんは「人との出会いを大切に」「より良い思い出をたくさん作って」と高校生活を送る上でのヒントが語られました。 曲調によって、盛り上がりを見せたり、聴き入ったりと、あっという間の90分間。講演会終盤では、白岩さんから「大人になった方がツライことがいっぱいある。ツラかったことを楽しかったにどれだけ変えていけるかが重要」「楽しかったに変えない人には、楽しいことはやってこない」と、今後の人生を送るうえでの激励もありました。 アンコールでは、生徒全員がステージ前に集まり「ガンバレ」という歌詞のタイミングで右拳を掲げる動きもあり、ライブの一体感が生まれる講演会となりました。 My’sのみなさん、サポートメンバーのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。 |
学校説明会を行いました
9月12日(木)午後、中学3年生とその保護者を対象に、学校説明会を行いました。
今回の参加人数は、中学生が約600名、保護者が約300名で、昨年よりも多い人数となりました。
そのため、会場を第1体育館と第2体育館に分割し、プログラムも前半と後半の入れ替え制としました。
当日の運営、体育館での説明、配布資料の準備、校舎見学時の誘導・説明等は、生徒が全て行っています。
企画・運営・説明・誘導などは、「自己表現」の授業の一環として行いました。
(今回は、人数の関係から、自己表現選択者以外に、一部有志の3年生も当日運営に加わっています)
会場で配布した学校案内パンフレットは、総合的な探究の時間で、担当グループが作成しております。
当日は天候にも恵まれ、部活動見学も含めて、多くの皆様に、本校の様子を見ていただくことができました。
来年4月、単位制19期生として本校に入学されることをお待ちしております。
第70回三条祭まで、あと1日
いよいよ、三条祭前日となりました。生徒玄関前にも、垂れ幕・横断幕がついに設置。学校祭の雰囲気が漂っています。
午前中は「アーチ上げ」を実施し、無事完了しました。現在は、今晩からの雨対策としてブルーシートで覆っているため、お披露目は明日以降。どのチームも力作となっています。お楽しみにしてください。
午後からは、体育館での「3年パフォーマンス練習」、グラウンドでの「パレード」「チーム対抗戦」の練習となります。炎天下のため、熱中症に注意しながら、熱のこもった練習が続いています。
校内では、明日のパレードに向けて「衣装」「チーム旗」の作成、一般公開に向けた「催し物」の仕上げが最終段階を迎えています。どのチームも、時間いっぱいまで、作業に没頭するようです。
明日(7月6日)は天候が心配されますが、晴天時は、午前中にパレードを実施します。雨天時は、天候を見ながら午後にパレードとなる予定です。パレードを感染される方は、近隣店舗に迷惑にならないよう、沿道から見守っていただければ幸いです。
野球の全校応援・有志応援を実施 北北海道大会への出場権獲得
第106回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会十勝支部予選において、本校野球部の試合応援を実施しました。 6月23日(日)に行われた足寄高校との試合は全校応援としました。 29日(土)に行われた帯広南商業高校との代表決定戦は、有志による応援です。吹奏楽部・応援団(チア)に加えて、一般生徒も含めて、300名程度(全校生徒の半数)の応援となりました。 Aブロックの代表決定戦を制し、本校は11年ぶりに北北海道大会にコマを進めることができました。 |
野球の全校応援練習を行いました
6月21日(金)7時間目終了後、全校生徒が体育館に集まって、短時間の野球応援練習を行いました。
今回の「令和6年度 第106回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会十勝支部予選」が6月22日(土)から開催となり、本校は、大会2日目(6月23日)に足寄高校と対戦します。
昨年度、惜しくも全校応援が叶わなかったこともあり、熱のこもった練習となりました!
明日は、通常通り登校して2時間目まで授業を行った後、帯広の森野球場へ移動となります。
球場にお越しくださる方は、試合を楽しむとともに、吹奏楽部の演奏、チアの振り付け、全校生徒の声援で、選手を応援する姿にも注目いただければ幸いです。
高体連支部壮行会を行いました
5月15日(水)の6時間目に、第2体育館で高体連支部壮行会を行いました。
多くの部活動は、来週の木曜日から支部大会となります。
(陸上部・ソフトテニス部は、1週前倒しで、明日から開催となります)
校長先生からは、徒然草を例にあげて「最後は人間性が重要」と話し、生徒会副会長から「悔いのないように」と、選手を激励しました。
激励後は、各部の代表者が、大会への意気込みをそれぞれ語り、最後に生徒からの激励として、校歌・応援歌を熱唱しました。
どの部活動も、日頃の練習が良い結果につながることを願っています。
大会期間中は、生徒へのあたたかい声援をお願いいたします。
避難訓練・生徒総会・学校祭カラー決め
5月2日(木)6校時に、避難訓練・前期生徒総会・学校祭チームカラー決めを行いました。
今回の避難訓練は、地震を想定した訓練です。緊急地震速報からシェイクアウト訓練を教室で行い、第2体育館へ速やかに非難。7分弱で全校生徒が迅速かつ静粛に避難しました。避難後には、校長先生からの講評です。講評では「避難することを行動に移す難しさ」について、事例をもとに語りました。「周りが避難しないから大丈夫だろう」ではなく「逃げろ」と呼びかけること、その呼びかけに応じること、自身も呼びかけ側にまわり、避難を促す側になることを、三条生は肝に銘じたことでしょう。
生徒総会も予定通り開催。生徒は予めスマートフォンに議案書をダウンロードしておき、会場ではスマートフォン越しに議案書を確認しながらの参加です。総会後は、学校祭の大骨子について説明がありました。
最後に、チームカラー決めです。各チームの代表による抽選の結果、今年のチームカラーは以下のとおりになりました。昨年度と同じ色を引いたのはAチームのみ。ですが、昨年度はAチームが紫を引いて優勝しています。2年連続の紫(Aチーム)が優勝するのか?はたまた、他の色(チーム)が阻止するのか?お楽しみにしていただければと思います。
Aチーム:紫 Bチーム:白 Cチーム:黄 Dチーム:緑 Eチーム:赤 Fチーム:青
第65回三柏戦開催、三条高校12連勝
4月26日(金)、よつ葉アリーナ十勝にて、第65回三柏戦を開催しました。三条高校・柏葉高校の全校生徒が一堂に会しての開会式。今年は柏葉高校が当番校のため、柏葉高校の生徒会長、学校長からそれぞれエールが発信されるとともに、三柏戦を通して交流が図られるようにと、当番校の想いが伝わるものでした。また、伝統の応援合戦は、三条高校、柏葉高校の順で実施。声量と団結力は両校互角のものでした。
一般交流種目は「OXクイズ」「ドッジボール」「弾入れ」の3種目です。3種目ともに柏葉高校が連取し、0勝3敗で交流を終えました。三条高校は一般交流種目を2年連続で負け越す形に。近年の三柏戦総合11連勝の成績を見ても、一般戦で全て負けるといったことはありませんでした。
午後は部活動交流です。14の部活動が勝敗を決める形で交流し、11の部活動(陸上競技・女子バレー・吹奏楽・合唱・演劇・茶道・理科・図書・書道・美術・放送)が勝敗を決めない交流となりました。三条高校は11種目で勝利を収め、一般交流・部活動交流の結果から、11勝6敗で三条高校が優勝(12連勝)を果たしました。
今年の三柏戦も無事終了となりました。当番校として企画・運営を行った帯広柏葉高校さんに、この場を借りてお礼申し上げます。来年は、三条高校が当番校となりますので、よりよい企画・運営に努めてまいります。