帯広三条高校のブログ

日々の出来事・お知らせ

学校通信第8号

 この週末大変嬉しい知らせが届きました。合唱部が第76回全日本合唱コンクール全国大会で2位にあたる香川県知事賞と金賞を受賞したのです。学校通信前号で合唱部の三人にインタビューした際、全道大会では審査員全員一致の優勝という結果に自信を持ち、しっかりと全国大会を見据えていた姿勢に強く心を動かされました。そして、2年生は見学旅行の間も宿泊施設に場所を借りて声出しを欠かさなかった姿がありました。こうした日々の努力の積み重ねの賜物なのだと思います。合唱部の皆さん、本当におめでとうございました。

 さて、学校通信10月号は修学旅行の報告、高P連十勝支部研修会で学んだ災害時で使えるアウトドアとして、密封ポリ袋でご飯を炊く方法をご紹介します。教員を紹介する『三条プリズム』では教員で初めての見学旅行引率となった2年1組担任の伊藤茜教諭、そして生徒インタビュー『きらり』は、このほど全道図書研究大会「図書館活動グランプリ」で優勝した図書局の2年生3人を紹介します。とても楽しいインタビューでした。ぜひご一読ください。

0

外部講師による講演会を実施しました

 10月23日(月)の6・7校時に、本校新体育館でPTA研修厚生部主催の「外部講師による講演会」を行いました。昨年度までは、コロナ禍による事業見送りの対応をしておりましたが、今年度は実施の運びとなりました。会場には、全校生徒に加えて、本校の保護者も20名程度参加となりました。

 今回は、有限会社シンプルタスク 代表取締役 吉井雅之 氏を講師に招いて「なぜ、習慣形成が大切なのか?続けることで自身がつく!」を演題に、1時間ほどお話をいただきました。

 講演では、「夢・理想の自分」を持っているかという投げかけから、「意思決定をするのはあなた(生徒自身)」「自分の決めたことを成し遂げるために努力を」と力強いメッセージを何度もいただきました。社会に出てからも学びが続くことを踏まえて「習慣が変われば人生が変わる」「願望があれば、辛抱し、質のよい取り組みになる」「成功を信じて挑戦せよ」と生徒に投げかけており、今後の生活のあり方を見直す機会となりました。

 講演を終えて「夢に挑戦する三条生」が増えることを期待します。

0

学校通信第7号

 学校通信第7号を発行しました。中学生向け学校説明会の様子や2年次生の医療系志望の生徒による開西病院での体験実習などをお知らせします。教員を紹介する「三条プリズム」は、合唱部顧問の豊田端吾教諭。そして生徒インタビュー「きらり」は、全国大会出場を決めた合唱部の部長の佐々木楓乃さん、副部長の牧野美咲さんと同じく杉野華穂さんです。

0

学校説明会を実施しました

 8月当初の実施予定から延期しておりました学校説明会を、9月21日(木)の午後に行いました。

 参加人数は中学生が約600名、保護者が約240名です。そのため、会場も第1体育館と第2体育館に分けています。

 当日の運営、体育館での説明、校舎見学時の誘導・説明等は、「自己表現」の授業の一環として、生徒が全て行っています。
 (上の写真は、第1体育館で、本校生徒が説明をしているときのものです)

 部活動見学では雨の影響もありましたが、多くの中学生・保護者の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。

 来年の4月に、単位制18期生として、本校に入学されることをお待ちしております。

0

学校通信第5号

 明日から夏季休業に入りますが、既にご存じのことと思いますが、この夏は高校総体(インターハイ)が北海道で開催され、帯広でも女子サッカー、剣道、アーチェリーが開催されます。特にアーチェリーは男女ともに団体戦に本校アーチェリー部が出場します。また、これら三つの競技の運営に本校からも多くの教員・生徒が携わることになっています。大変な業務となりますがどうかよろしくお願いします。
 今月の学校通信は学校祭を中心にお届けします。

0