カテゴリ:報告事項
授業参観・PTA総会・年次集会を行いました
4月24日(水)の午後、全年次対象の授業参観、PTA総会、年次集会を本校各教室・体育館にて行いました。 授業参観は5時間目の授業が対象です。200名を超える保護者が来校し、お子さまの授業の様子を見ていただきました。クラスによっては、保護者の方々が教室後方に入りきれず、廊下から眺める様子もありました。 授業参観終了後は、第2体育館にてPTA総会と体育文化後援会の総会です。議案は全て承認され、新旧役員の紹介も行いました。 最後に、各年次ごとに分かれて、年次集会・クラス懇談を行いました。年次団の紹介に始まり、各年次の方針や、今年度の生活の流れ、進路活動等について年次主任を中心に説明。年次集会終了後は、クラスごとに分かれての懇談または、個別相談となります。保護者のみなさまと貴重な意見交換をすることができました。 今後とも、本校の教育活動にご理解・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 |
対面式を行いました
本日の5~7校時に、新入生と在校生の対面式を行いました。
応援歌紹介、在校生による盛り上がりは今年も健在です。新入生へのインパクトも絶大でした。
部活動紹介では、29の部活動が活動内容を紹介し、練習内容や作品の一部を披露しました。
執行部の企画・運営、各部活動の協力により、時間に余裕をもって終えることができました。
今年の1年生も、文武両道で活躍する姿が見られそうです。応援、よろしくお願いします。
始業式・着任式を行いました
4月8日(月)の1校時に、今年度の始業式・着任式を行いました。今年度は9名の教職員が本校に着任されています。
先生方の紹介は、学校通信第1号に掲載されています。ご一読いただけますと幸いです。
今年度も、帯広三条高校をよろしくお願いします。
冬季休業を迎えます
12月22日(金)6・7校時に、冬季休業前の全校集会を行いました。
表彰伝達では、ソフトボール部、図書局、合唱部、演劇部、スケート部の代表者が登壇し、全道・全国大会の活躍を全校生徒の前で讃えました。
伝達表彰後は、校長講話と生徒指導部長のお話がありました。
学校長は、校長通信第36号(学校長のページに記載されています)をもとに、誠実さと説明責任の重要さについて生徒に語りました。
生徒指導部長は、挨拶の重要性について、自身の想いを踏まえて問いかけました。
本校は12月23日(土)~1月15日(月)まで冬季休業となります。冬季休業明け、全員が元気に登校することを願っています。
外部講師による講演会を実施しました
10月23日(月)の6・7校時に、本校新体育館でPTA研修厚生部主催の「外部講師による講演会」を行いました。昨年度までは、コロナ禍による事業見送りの対応をしておりましたが、今年度は実施の運びとなりました。会場には、全校生徒に加えて、本校の保護者も20名程度参加となりました。
今回は、有限会社シンプルタスク 代表取締役 吉井雅之 氏を講師に招いて「なぜ、習慣形成が大切なのか?続けることで自身がつく!」を演題に、1時間ほどお話をいただきました。
講演では、「夢・理想の自分」を持っているかという投げかけから、「意思決定をするのはあなた(生徒自身)」「自分の決めたことを成し遂げるために努力を」と力強いメッセージを何度もいただきました。社会に出てからも学びが続くことを踏まえて「習慣が変われば人生が変わる」「願望があれば、辛抱し、質のよい取り組みになる」「成功を信じて挑戦せよ」と生徒に投げかけており、今後の生活のあり方を見直す機会となりました。
講演を終えて「夢に挑戦する三条生」が増えることを期待します。
学校説明会を実施しました
8月当初の実施予定から延期しておりました学校説明会を、9月21日(木)の午後に行いました。
参加人数は中学生が約600名、保護者が約240名です。そのため、会場も第1体育館と第2体育館に分けています。
当日の運営、体育館での説明、校舎見学時の誘導・説明等は、「自己表現」の授業の一環として、生徒が全て行っています。
(上の写真は、第1体育館で、本校生徒が説明をしているときのものです)
部活動見学では雨の影響もありましたが、多くの中学生・保護者の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。
来年の4月に、単位制18期生として、本校に入学されることをお待ちしております。
三条祭の前日です
三条祭前日。最後の終日作業です。
天候にも恵まれ、準備作業も順調に進みます。校内も、いつもの雰囲気とはガラリと変わりました。
明日から2日間、学校祭に全力で打ち込む三条生を温かい目で見守っていただけたら幸いです。
高体連十勝支部壮行会を行いました
本日7校時、本校第2体育館で壮行会を行いました。14種目の部活動(一部個人参加含む)が対象です。各部の代表による挨拶・決意表明後、全校生徒による校歌・応援歌・エールで選手を激励しました。
支部大会は来週末に開催されますが、一部の種目(本校ではソフトテニス・硬式テニス・陸上競技)は、明日から実施。日頃の練習の成果が発揮されることを期待します。がんばれ、三条生!
避難訓練、生徒総会を行いました
|
本日6校時、避難訓練と生徒総会を行いました。
今回の避難訓練は、地震を想定した訓練です。避難場所は第2体育館で、約6分で全校生徒が迅速かつ静粛に避難しました。避難後の講評では、教頭先生から「訓練時と実際に避難するときの違い」「避難場所・経路を知る重要性」など、訓練の重要性について熱弁をふるいました。
生徒総会も予定通り開催。議案書は、ペーパーレスを図ってPDF形式での配布です。生徒は、予めスマートフォンに議案書をダウンロードしておき、会場ではスマートフォン越しに議案書を確認しながらの参加となりました。
総会後は、学校祭の大骨子説明とテーマ曲の募集、チームカラー決めです。抽選の結果は以下のとおりです。どのチームが優勝するか楽しみですね。
Aチーム:紫 Bチーム:赤 Cチーム:白
Dチーム:青 Eチーム:黄 Fチーム:緑
第64回三柏戦を行いました
本日、明治北海道十勝オーバルにて、第64回三柏戦を開催しました。全員が一堂に会しての開会式。伝統の応援合戦は、柏葉高校、三条高校の順で実施。両行ともに、コロナ禍による影響を感じさせない声量と団結力を見せました。
一般交流種目は「OXクイズ」「ドッジビー」「魔女の宅急便(2人1組で段ボールの箱を積み上げて運ぶリレー)」の3種目です。OXクイズは三条高校が制しましたが、ドッジビー・魔女の宅急便は柏葉高校が連取し、1勝2敗で交流を終えました。
午後は部活動交流です。16の部活動が勝敗を決める形で交流し、9つの部活動(陸上競技・吹奏楽・合唱・演劇・茶道・書道・美術・図書・放送)が勝敗を決めない交流となりました。三条高校は10種目で勝利を収め、一般交流・部活動交流の結果から、11勝7敗1分けで三条高校が優勝(11連勝)を果たしました。
三柏戦で深めた交流、築き上げた団結力を今後の学校生活につなげることを期待します。