日々の出来事・お知らせ
学校通信第11号
1月が終わろうとしています。能登半島地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。また被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い穏やかな日常が取り戻せますようお祈りいたします。
改めて今こうして何不自由なく日々を過ごせることをありがたく思います。
さて、学校通信第11号は共通テスト総括と本校スケート部の活躍、そしてユースオリンピックに挑んだ三条生について。本校教員を紹介する『三条プリズム』は中山養護教諭、生徒へのインタビュー『きらり』は生徒会長である川原さんに今年の抱負を伺いました。
冬季休業を迎えます
12月22日(金)6・7校時に、冬季休業前の全校集会を行いました。
表彰伝達では、ソフトボール部、図書局、合唱部、演劇部、スケート部の代表者が登壇し、全道・全国大会の活躍を全校生徒の前で讃えました。
伝達表彰後は、校長講話と生徒指導部長のお話がありました。
学校長は、校長通信第36号(学校長のページに記載されています)をもとに、誠実さと説明責任の重要さについて生徒に語りました。
生徒指導部長は、挨拶の重要性について、自身の想いを踏まえて問いかけました。
本校は12月23日(土)~1月15日(月)まで冬季休業となります。冬季休業明け、全員が元気に登校することを願っています。
学校通信第10号
本日は冬至。明日から日が長くなると思うだけでなんだか気持ちが明るくなるのは私だけでしょうか?
さて、今年最後の学校通信は今月に集中した探究発表会の内容をお知らせします。協力して下さった方のコメントを掲載しております。いただいた全てを紹介できないことが残念ですが、いずれも三条生の真摯な姿勢を評価してくださっています。また、授業だけにとどめず、日常の中でのつながりを持ってくれた生徒がいたことも、私はとても嬉しく思いました。「総合的な探究の時間」の目指す自分の生き方・あり方を考えることにつながる大変貴重な学びだと再認識しました。
他には、「ほっかいどう高校生POPフェスタ」入選の図書局・中村莉子さんの紹介、本校教員の紹介『三条プリズム』は、高校総体地区担当員を務めた金澤啓史教諭、生徒インタビューはカーリングで世界を目指す2年生、市山ひおりさんとひまりさん姉妹を紹介します。
学校通信第9号
先月の合唱部の快挙に続き、今度は演劇部がやってくれました。先頃行われた全道高校演劇発表大会で最優秀賞を獲得し、来年度の全国総文祭の出場を決めてくれました。全国出場は本校初とのこと。演劇部OBには十勝花子さんや小野寺昭さんがいらっしゃるとのことで、この快挙にOBの方々も喜んでいらっしゃいます。今月号は演劇部4人のインタビューと顧問の井出教諭を紹介します。
学校通信第8号
この週末大変嬉しい知らせが届きました。合唱部が第76回全日本合唱コンクール全国大会で2位にあたる香川県知事賞と金賞を受賞したのです。学校通信前号で合唱部の三人にインタビューした際、全道大会では審査員全員一致の優勝という結果に自信を持ち、しっかりと全国大会を見据えていた姿勢に強く心を動かされました。そして、2年生は見学旅行の間も宿泊施設に場所を借りて声出しを欠かさなかった姿がありました。こうした日々の努力の積み重ねの賜物なのだと思います。合唱部の皆さん、本当におめでとうございました。
さて、学校通信10月号は修学旅行の報告、高P連十勝支部研修会で学んだ災害時で使えるアウトドアとして、密封ポリ袋でご飯を炊く方法をご紹介します。教員を紹介する『三条プリズム』では教員で初めての見学旅行引率となった2年1組担任の伊藤茜教諭、そして生徒インタビュー『きらり』は、このほど全道図書研究大会「図書館活動グランプリ」で優勝した図書局の2年生3人を紹介します。とても楽しいインタビューでした。ぜひご一読ください。