日々の出来事・お知らせ
対面式
4/10(木)生徒会執行部の生徒が中心となって企画された対面式が行われました。
この行事では、入学したばかりの新入生と2・3年生が顔を合わせる初めての機会です。
式の中では本校の応援団と吹奏楽部による応援歌の披露や部活動の紹介がありました。
全校生徒が立ち上がり、「三条!三条!三条!」と大きな声で空高く手を挙げる姿を見ると一体感が伝わってきます。
どの部活動も部員確保のため、個性あふれる活動紹介を見せてくれました。
運営や活動紹介に関わった2・3年生のみなさん、お疲れ様でした。
令和7年度入学式
4/8(火)、入学式が行われ、239名が入学しました。
式では本校合唱部による校歌披露も行われました。
新入生にはこれから学業、部活動、行事など様々な場面での活躍を期待します。
令和6年度学校通信第13号発行しました
本日、令和6年度終業式を無事終えました。私がずっと発行してきた学校通信「木蔭静けく」は、今号で終了となります。今までご愛読ありがとうございました。
今号は卒業式の様子と進路実績速報を掲載しています。そして、異動される教職員のご挨拶を掲載しております。どうぞご一読下さい。
最後に私から一言。5年間の三条高校での校長生活は楽しい日々でした。多くの方々に支えられて任期を全うできる幸せを噛みしめています。本当にありがとうございました。
令和6年度の終業式・離任式を行いました
3月24日(月)、本校第2体育館で終業式と離任式を行いました。
終業式の校長先生からのお話は「出会い」についてでした。
出会いは「偶然」だけではない。「出会うことも、その人の力」である、と。
ご自身の体験をもとに、何気ない一言からつながりが生まれ、親交が深まることを生徒に語りかけました。
4月になると、クラス替えがあります。
新しいクラスの中で、どう動くか。どう話しかけるか。ちょっとしたことで出会いも関係も変わるため、いい出会いにしてほしい、と生徒に願いを伝えました。
終業式のあとは離任式です。今年度は10名の教職員が異動となりました。
離任者が退場する場面では、ちょっとしたサプライズも。応援歌No.1を流して、校長先生・主幹教諭を生徒が囲み、最後に盛り上がる一面もありました。
本校は3月25日(火)~4月7日(月)まで年度末・年度始めの休業となります。
1年間、ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。
令和6年度学校通信第12号発行しました
2月4日の大雪で野球部練習場が倒壊したことで、皆様にたいへんご心配をお掛けしました。解体工事が3月5日より開始することになりました。ようやく次の一歩を踏み出せます。今後については関係の方々と相談して決めてまいります。どうかご理解とご協力をお願いします。
さて、明日は卒業式です。天気も良さそうなのでよい卒業式を迎えられそうです。今月の学校通信は、過日ご協力いただいた学校評価アンケートの結果報告と生徒の活躍の様子をお伝えします。また、教員紹介『三条プリズム』は2年6組担任、内田健太郎教諭。生徒インタビュー『きらり』はスピードスケート世界ジュニア女子500mで優勝した奥秋静子さんです。どうぞご一読ください。
令和6年度学校通信第11号発行しました
1月は記録的な雪の少なさでした。いつか帳尻が合うのではないかと密かに恐れております。
そんな1月の終わりの本日は1年次の探究発表会でした。ご協力いただいた方々の出席をいただき感謝申し上げます。様々なテーマで発表をする生徒たち。外部の方々にお話を聞いたり、一緒に活動したりとそれぞれのテーマで探究活動をしたことがよくわかりました。せっかくの探究です。今回の探究で浮き彫りになった課題や自分たちができることを指摘するだけで終わりではなく、次にそれを実際にやったらどうなったかとか、この問題を全く違う発想で捉え直してみたりと、ぜひ来年度につなげてほしいものです。
さて、今月の学校通信は共通テストの総括を新明進路指導部長に伺いました。さらにスケート部の活躍と書道部校外展、三条生と満寿屋商店麦音さんとのコラボイベント「ちびっこホワイトフェス」を紹介します。さらに教員紹介『三条プリズム』は2年4組担任の米谷正樹教諭。生徒インタビュー『きらり』は全道新人戦準優勝を果たしたハンドボール部キャプテン・堤悠羽さんを紹介します。
共通テスト当日、会場前で受験生を激励しました
今年の共通テストは、1月18日(土)・19日(日)に行われます。
本校の3年生は、帯広畜産大学会場での受験となり、今回は151名が受験する予定です。
本校の3年次団も、18日(土)朝に横断幕と幟を持参して応援に駆け付けました。
外の気温はー3℃。例年よりも雪が少ないため、幟は手持ちとなりました。
受験生は、私服や学校指定ジャージなど、リラックスして試験に臨める服装で試験に挑みます。
入場時間も決まっているため、かしわプラザで勉強に励んだり、友人やHR担任と話して緊張をほぐしていました。
例年と異なり、国語や数学②の試験時間増、地歴公民の科目変更と組み合わせの再編、情報が追加など、大変な2日間となりますが、3年間の努力の成果が発揮されることを期待しています。
令和6年度学校通信第10号発行しました
冬休みにはいっても冬期講習、部活動と校内は活気に満ちています。少し遅れてしまいましたが、学校通信をお届けします。まず2年次探究発表会の様子。グループに分かれているものの全員がポスターを使って発表する様子は圧巻でした。60を超える発表からほんの少しですが内容を紹介させていただきました。また、スピードスケート世界ジュニアW杯に出場し、500mで見事優勝した奥秋静子さんのコメントを紹介しています。教員インタビュー『三条プリズム』は3年5組担任の山上祥吾教諭を紹介します。「何かしら動いていないと気が済まない性分」だという山上教諭。異動してからの3年間を振り返ります。生徒インタビュー『きらり』は、バドミントンで十勝支部大会で、シングルス、ダブルス、団体の三冠に輝いた2年・内田千智さんを紹介します。
冬季休業前の全校集会を行いました
12月24日(火)の6・7校時に、冬季休業前の全校集会を行いました。
全校生徒による校歌斉唱、10月以降の各種大会等で入賞した部活動の表彰伝達、校長講話、生徒指導部長による休業中の生活の諸注意、といった内容です。
校長講話では、3年生に向けて「共通テストに向けて、最後まで頑張ろう」とエールを送り、1・2年生に向けても「冬季休業を有意義に過ごしてほしい」と伝えていました。
生徒指導部長からは「闇バイトやSNSトラブルなどの被害にあわないよう、想像力を働かせて生活を送ってほしい」と、トラブルを未然に防ぐためのポイントを力説されていました。
本校は、12月25日(水)~1月16日(木)まで冬季休業となります。
また、12月29日(日)~1月3日(金)は学校閉庁となりますので、お休みとなります。
休業明けの登校日は1月17日(金)となります。三条生が元気よく登校することを教職員一同、心から願っています。
1年次探究商品開発アイスクリーム試食
本校では主体的な学びを進め、自らの在り方・生き方を考える契機となるよう外部人材と連携した探究活動を展開していますが、今日は校長室に1年次生が商品開発を進めているアイスクリームをわざわざ届けてくれました。
校長室を訪れてくれたのは1年3組 牧野桃奈さん、おなじく3組の八巻由衣さんと5組の及川漣人さんの3名。この3名は11月29日にとかちミルクピース本社工場を訪問し、工場の見学や共同で開発を進めているアイスクリームの試作品を作ってきました。それを試食してもらい味や食感などアンケートをとり、その結果をもとに最終的に商品を決定したいということです。
八卷さんは「実際に作ってみるとみかんのような甘いものとの組み合わせはだめで、逆に酸っぱいハスカップだと意外によい組み合わせだったりと、いろんな気付きが得られました」と手応えを感じている様子でした。こうした1年次探究の最終発表は1月31日の予定です。結果を楽しみにしています。サツマイモアイスはサツマイモの風味と食感がとてもよく感じられて、とても美味しかったです!ありがとうございました。
令和6年度学校通信第9号発行しました
いよいよ師走を迎えます。帯広も今年初めての積雪。いよいよ冬到来といった感じでしょうか。
さて、学校通信11月号ではそれぞれの年次での探究的な学びを紹介します。1・2年次生は今が探究のピークです。本日も外部から多くの方にお越しいただくことになっています。それだけではなく、外に出て活動する生徒たちもおります。こういった活動から自分が学びたいテーマや人生の指針が定まる生徒もいます。引き続きご理解とご協力をお願いします。12月13日(金)には2年次の探究発表会が本校体育館で行われます。それぞれの探究グループがポスターを作成し、それを使って説明をしていくポスターセッションという形式での発表です。今から楽しみです。
今号の『三条プリズム』では3年3組担任で野球部顧問の佐藤竣介教諭を紹介します。そして生徒へのインタビュー『きらり』は、新しく生徒会長になった小山碧さんにお話を伺いました。お二人とも話がはずんで本当に楽しいひとときでした。毎回思うことですが、記事にするのはごく一部で、書かなかったエピソードがもったいなくてこの文章でよかったのかと後悔するばかりです。自分の文章力の無さがうらめしい・・・・。ともあれ、少しでも二人の魅力が伝わることを祈っています。
【写真は、今朝(11月29日)の校長室から見た風景です】
学校開放講座ありがとうございました!
10月18日と11月1日の2回にわたって行った学校開放講座ですが、いずれも20名ほどの参加をいただき楽しく終えることができました。
第1回目は江國香織さんの『デューク』を扱いました。一緒に読みながら作者の仕掛けを紐解いていくものでした。かつてセンター試験「国語Ⅰ」に出題された時に、受験生からすすり泣く声が聞こえたという伝説の小説です。「なぜこんな設定なのか」を考えていくと、小説って面白いなあと思える作品です。参加された皆さんからも「おもしろかった」と好評でした。
第2回目は芥川龍之介の『羅生門』で舞台設定にスポットをあてて読んでいきました。誰しもが高校の時に学んだ小説です。改めて芥川の設定の上手さに触れてもらおうという意図でした。冒頭部分での下人の立ち位置と様子を確認することで下人の置かれた状況、現在の心理、人間性までもが類推できるというもの。高校の授業では最低でも6時間をかけて扱う内容を60分でやりきるのは少し無理があったようでした。もう少し余裕をもってじっくり読んでいった方がよかったと反省しております。
今回の学校開放講座は、私が公募制校長として5年間お世話になったお礼の意味を込めて企画しました。参加していただいた皆さんに本当に感謝申し上げます。特に受験を控えながらも参加してくれた2名の生徒たちには感謝です。それだけではなくお母さんにも「おもしろいよ」と勧めてくれて、2回目には親子で参加してくれたことに感激しました。私自身、改めて三条高校の校長になれて良かったと思いましたし、教えることの喜びを感じることができました。先程、「お礼を込めて」などと申し上げましたが、かえってこちらがお礼を申し上げなくてはならないほどの感動と喜びをいただきました。この場をお借りして最大限のお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
令和6年度学校通信第8号発行しました
校長室前の大きな銀杏の葉が風が吹く度にはらはらと落ちています。秋が深まっています。10月の学校通信発行しました。
今号のトップは山室年次主任の見学旅行報告です。天気にも恵まれた大坂・京都・奈良の見学旅行でした。他にPTA十勝支部研修会報告と合唱部の全国合唱コンクール金賞受賞の嬉しい報告です。教員紹介『三条プリズム』は1年4組担任・豊田拓教諭です。生徒インタビューは全道図書研究会で大活躍した図書局を紹介します。
PTA研修厚生部による講演会を実施しました
|
10月18日(金)の6・7校時、外部講師による講演会を行いました。 今回の講師は、十勝在住のフォークデュオ「My’s」のお二人です。本校第2体育館を会場に、My’sのお二人とサポートメンバーを加えた5名が来校し、トーク&ライブの形式で講演会が行われました。 講演会のテーマ「夢のかなえ方は一つじゃない」をもとに、My’sの白岩さんが、曲間を活用して、曲への思いやメンバーの紹介、高校時代のエピソードを話します。白岩さんは「人との出会いを大切に」「より良い思い出をたくさん作って」と高校生活を送る上でのヒントが語られました。 曲調によって、盛り上がりを見せたり、聴き入ったりと、あっという間の90分間。講演会終盤では、白岩さんから「大人になった方がツライことがいっぱいある。ツラかったことを楽しかったにどれだけ変えていけるかが重要」「楽しかったに変えない人には、楽しいことはやってこない」と、今後の人生を送るうえでの激励もありました。 アンコールでは、生徒全員がステージ前に集まり「ガンバレ」という歌詞のタイミングで右拳を掲げる動きもあり、ライブの一体感が生まれる講演会となりました。 My’sのみなさん、サポートメンバーのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。 |
令和6年度学校通信第7号発行しました
10月となっても夏日になったかと思えば、ぐっと冷え込んだり。寒暖の差が大きくなり、気付けば校舎前ロータリーの木々も色づきました。
というわけで、少し遅れましたが学校通信第7号を発行しました。今回のトップは中学生向けの学校説明会です。3年次生の選択教科『自己表現』の生徒たちを中心に、生徒自ら本校の魅力をプレゼンし、校舎を案内し、部活動を紹介するものです。加えて今年度は、「総合的な探究の時間」での探究テーマとして学校紹介パンフレットも探究テーマ「アート&表現」のチームが作成してくれました。生徒・保護者合わせて約900名の方たちに配布されました。
恒例の教員紹介『三条プリズム』は本校で一番若い倉本教諭です。そして生徒インタビュー『きらり』は見事、全国大会の切符を勝ち取った合唱部部長の佐々木万栞さん、同じく副部長の馬場水月さん、木田まつりさんです。どうかご一読ください。
学校説明会を行いました
9月12日(木)午後、中学3年生とその保護者を対象に、学校説明会を行いました。
今回の参加人数は、中学生が約600名、保護者が約300名で、昨年よりも多い人数となりました。
そのため、会場を第1体育館と第2体育館に分割し、プログラムも前半と後半の入れ替え制としました。
当日の運営、体育館での説明、配布資料の準備、校舎見学時の誘導・説明等は、生徒が全て行っています。
企画・運営・説明・誘導などは、「自己表現」の授業の一環として行いました。
(今回は、人数の関係から、自己表現選択者以外に、一部有志の3年生も当日運営に加わっています)
会場で配布した学校案内パンフレットは、総合的な探究の時間で、担当グループが作成しております。
当日は天候にも恵まれ、部活動見学も含めて、多くの皆様に、本校の様子を見ていただくことができました。
来年4月、単位制19期生として本校に入学されることをお待ちしております。
令和6年度学校通信第6号発行しました
8月もあっという間に終わります。今日はそうでもありませんが、まだ暑い日も続きそうです。ジャージ登校もまだOKとしました。
さて、今月号は夏休み中の生徒たちの活躍と、高P連全国大会茨城大会の報告、経産省主催の「学校活動支援サービス体験&研修会in札幌」の報告、そして生徒へのインタビュー『きらり』は、11年ぶり北北海道大会へ出場した野球部の主将・片山 晟 さんと副主将・小林瑞さんです。生徒たちの活躍をぜひご覧ください。
令和6年度学校通信第5号発行しました
さきほど夏季休業前全校集会を終えました。蒸し暑い中でしたが、校長講話に真剣に耳を傾けてくれました。感謝です。
さて、今月の学校通信は学校祭特集です。川原生徒会長さんのメッセージをはじめ、各チーム長からのメッセージがメインとなっております。
学校祭当日は多くの保護者の方にバザーのお手伝いをしていただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
生徒向け校長通信発行しました
学校祭が無事終了しました。大きな盛り上がりを見せた学校祭でした。皆様、お疲れ様でした。恒例のPTAバザーで、今年も焼きそばを担当しました。美味しかったでしょうか?
バザーの作業の合間に有志発表「覆面筋肉コンテスト『ザ・マスクド・マッチョ』」の審査員を務めました。生徒たちは真剣に、なおかつ優れたエンターテイメントとして頑張っていました。出場者たちはそれぞれ覆面をして入場してくるのですが、それを見て私も大学時代を思い出しました。私も覆面をかぶって入場したことがあるのです。筋肉コンテストではないのですが、私の場合はなんとも情けないもので・・・・
有川浩さんの小説に『キケン』というものがあります。男子大学生の無謀・無意味なことに全力であたっていく男子ならでは世界を描いたものです。多様性の時代の今では「男子」と声高に叫ぶことは憚られますが、女性である有川さんはよ~く「男子」の世界をわかってらっしゃる。そのことに脱帽です。ぜひ男子も女子も読んでみていただきたい。私の大好きな小説です。
学校説明会のお知らせ(申込締切は7月22日(月)です)
学校説明会を、9月12日(木)に実施いたします。
参加ご希望の方は中学校を通して参加申込をお願いいたします。
各中学校の先生方におかれましては、参加希望者数を取りまとめていただき、「5_希望調査票」に記載のメールアドレスまで送付いただきますようお願いいたします。
必要書類は「中学生の皆さんへ」のページに用意してあります。
(メニュー、または、上記カッコ内をクリックすると移動できます)
参加申込締切:令和6年7月22日(月)です。
第70回三条祭が始まります
7月6日(土)、天候がよくない部分はありますが、当初の時程どおりに進めていきます。
パレードは午前中(10:30~12:00)に実施となります。
沿道で観戦される方は、近隣のお店・住宅に配慮の上、見守っていただければ幸いです。
第70回三条祭まで、あと1日
いよいよ、三条祭前日となりました。生徒玄関前にも、垂れ幕・横断幕がついに設置。学校祭の雰囲気が漂っています。
午前中は「アーチ上げ」を実施し、無事完了しました。現在は、今晩からの雨対策としてブルーシートで覆っているため、お披露目は明日以降。どのチームも力作となっています。お楽しみにしてください。
午後からは、体育館での「3年パフォーマンス練習」、グラウンドでの「パレード」「チーム対抗戦」の練習となります。炎天下のため、熱中症に注意しながら、熱のこもった練習が続いています。
校内では、明日のパレードに向けて「衣装」「チーム旗」の作成、一般公開に向けた「催し物」の仕上げが最終段階を迎えています。どのチームも、時間いっぱいまで、作業に没頭するようです。
明日(7月6日)は天候が心配されますが、晴天時は、午前中にパレードを実施します。雨天時は、天候を見ながら午後にパレードとなる予定です。パレードを感染される方は、近隣店舗に迷惑にならないよう、沿道から見守っていただければ幸いです。
野球の全校応援・有志応援を実施 北北海道大会への出場権獲得
第106回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会十勝支部予選において、本校野球部の試合応援を実施しました。 6月23日(日)に行われた足寄高校との試合は全校応援としました。 29日(土)に行われた帯広南商業高校との代表決定戦は、有志による応援です。吹奏楽部・応援団(チア)に加えて、一般生徒も含めて、300名程度(全校生徒の半数)の応援となりました。 Aブロックの代表決定戦を制し、本校は11年ぶりに北北海道大会にコマを進めることができました。 |
令和6年度学校通信第4号発行しました
夏至を過ぎたら日一日と日が短くなっているような気がしています。
さて、6月の学校通信です。全道高P連北見大会の報告がメインです。各講演から新たな気付きを得られた大会でした。高体連の全道大会で生徒たちはみんな頑張ってくれました。全国の切符を手にした陸上部の下野さん、そしてNHK杯放送コンテスト全国大会進出を決めた放送局の田中さんおめでとうございます。全国での活躍を楽しみにしております。今回の生徒インタビューは下野さんです。本校教員を紹介する『三条プリズム』は本校卒業生でもある越前教諭を紹介します。ご一読願います。
野球の全校応援練習を行いました
6月21日(金)7時間目終了後、全校生徒が体育館に集まって、短時間の野球応援練習を行いました。
今回の「令和6年度 第106回全国高等学校野球選手権大会北北海道大会十勝支部予選」が6月22日(土)から開催となり、本校は、大会2日目(6月23日)に足寄高校と対戦します。
昨年度、惜しくも全校応援が叶わなかったこともあり、熱のこもった練習となりました!
明日は、通常通り登校して2時間目まで授業を行った後、帯広の森野球場へ移動となります。
球場にお越しくださる方は、試合を楽しむとともに、吹奏楽部の演奏、チアの振り付け、全校生徒の声援で、選手を応援する姿にも注目いただければ幸いです。
令和6年度学校通信第3号発行しました
高体連地区大会も終了し、本日は高体連と放送局の全道大会と野球部の壮行会です。そんな5月の学校通信は、三柏戦と高体連の結果報告、教育実習生からのメッセージ、トビタテ留学JAPANの選考を通過し、アメリカ留学の切符を手にした2年次生・菅原うみさんの紹介。本校教員を紹介する『三条プリズム』は国語科・小林あかね教諭を紹介します。NHK大河ドラマ『光る君へ』の熱い思いが伝わってきます。そして活躍している三条生を紹介する『きらり』は高体連ソフトテニス個人優勝ペアの斎藤陽色さんと前多妃南さんを紹介します。ぜひご一読下さい。
高体連支部壮行会を行いました
5月15日(水)の6時間目に、第2体育館で高体連支部壮行会を行いました。
多くの部活動は、来週の木曜日から支部大会となります。
(陸上部・ソフトテニス部は、1週前倒しで、明日から開催となります)
校長先生からは、徒然草を例にあげて「最後は人間性が重要」と話し、生徒会副会長から「悔いのないように」と、選手を激励しました。
激励後は、各部の代表者が、大会への意気込みをそれぞれ語り、最後に生徒からの激励として、校歌・応援歌を熱唱しました。
どの部活動も、日頃の練習が良い結果につながることを願っています。
大会期間中は、生徒へのあたたかい声援をお願いいたします。
避難訓練・生徒総会・学校祭カラー決め
5月2日(木)6校時に、避難訓練・前期生徒総会・学校祭チームカラー決めを行いました。
今回の避難訓練は、地震を想定した訓練です。緊急地震速報からシェイクアウト訓練を教室で行い、第2体育館へ速やかに非難。7分弱で全校生徒が迅速かつ静粛に避難しました。避難後には、校長先生からの講評です。講評では「避難することを行動に移す難しさ」について、事例をもとに語りました。「周りが避難しないから大丈夫だろう」ではなく「逃げろ」と呼びかけること、その呼びかけに応じること、自身も呼びかけ側にまわり、避難を促す側になることを、三条生は肝に銘じたことでしょう。
生徒総会も予定通り開催。生徒は予めスマートフォンに議案書をダウンロードしておき、会場ではスマートフォン越しに議案書を確認しながらの参加です。総会後は、学校祭の大骨子について説明がありました。
最後に、チームカラー決めです。各チームの代表による抽選の結果、今年のチームカラーは以下のとおりになりました。昨年度と同じ色を引いたのはAチームのみ。ですが、昨年度はAチームが紫を引いて優勝しています。2年連続の紫(Aチーム)が優勝するのか?はたまた、他の色(チーム)が阻止するのか?お楽しみにしていただければと思います。
Aチーム:紫 Bチーム:白 Cチーム:黄 Dチーム:緑 Eチーム:赤 Fチーム:青
令和6年度学校通信第2号
4月も終わりました。先日の三柏戦は見事12連覇を果たすことができました。詳細については5月号でお知らせします。
学校通信第2号は新学期を迎えた校内の様子、そして本校のスクールカウンセラー佐々木あずさ先生の紹介です。本校の教職員を紹介する『三条プリズム』は村上陽一教諭です。十勝美術界をリードする先生ですが、美術部に入ったのは高校2年生の途中からということにビックリです。温厚なお人柄が伝わるといいのですが。本校生徒の活躍を紹介するインタビュー『きらり』は、スケート部の山田怜歩さん(3年5組)と奥秋静子さん(2年2組)の二人です。この冬の全国大会で優勝を果たした二人のひたむきな姿勢に心動かされました。
第65回三柏戦開催、三条高校12連勝
4月26日(金)、よつ葉アリーナ十勝にて、第65回三柏戦を開催しました。三条高校・柏葉高校の全校生徒が一堂に会しての開会式。今年は柏葉高校が当番校のため、柏葉高校の生徒会長、学校長からそれぞれエールが発信されるとともに、三柏戦を通して交流が図られるようにと、当番校の想いが伝わるものでした。また、伝統の応援合戦は、三条高校、柏葉高校の順で実施。声量と団結力は両校互角のものでした。
一般交流種目は「OXクイズ」「ドッジボール」「弾入れ」の3種目です。3種目ともに柏葉高校が連取し、0勝3敗で交流を終えました。三条高校は一般交流種目を2年連続で負け越す形に。近年の三柏戦総合11連勝の成績を見ても、一般戦で全て負けるといったことはありませんでした。
午後は部活動交流です。14の部活動が勝敗を決める形で交流し、11の部活動(陸上競技・女子バレー・吹奏楽・合唱・演劇・茶道・理科・図書・書道・美術・放送)が勝敗を決めない交流となりました。三条高校は11種目で勝利を収め、一般交流・部活動交流の結果から、11勝6敗で三条高校が優勝(12連勝)を果たしました。
今年の三柏戦も無事終了となりました。当番校として企画・運営を行った帯広柏葉高校さんに、この場を借りてお礼申し上げます。来年は、三条高校が当番校となりますので、よりよい企画・運営に努めてまいります。
授業参観・PTA総会・年次集会を行いました
4月24日(水)の午後、全年次対象の授業参観、PTA総会、年次集会を本校各教室・体育館にて行いました。 授業参観は5時間目の授業が対象です。200名を超える保護者が来校し、お子さまの授業の様子を見ていただきました。クラスによっては、保護者の方々が教室後方に入りきれず、廊下から眺める様子もありました。 授業参観終了後は、第2体育館にてPTA総会と体育文化後援会の総会です。議案は全て承認され、新旧役員の紹介も行いました。 最後に、各年次ごとに分かれて、年次集会・クラス懇談を行いました。年次団の紹介に始まり、各年次の方針や、今年度の生活の流れ、進路活動等について年次主任を中心に説明。年次集会終了後は、クラスごとに分かれての懇談または、個別相談となります。保護者のみなさまと貴重な意見交換をすることができました。 今後とも、本校の教育活動にご理解・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 |
対面式を行いました
本日の5~7校時に、新入生と在校生の対面式を行いました。
応援歌紹介、在校生による盛り上がりは今年も健在です。新入生へのインパクトも絶大でした。
部活動紹介では、29の部活動が活動内容を紹介し、練習内容や作品の一部を披露しました。
執行部の企画・運営、各部活動の協力により、時間に余裕をもって終えることができました。
今年の1年生も、文武両道で活躍する姿が見られそうです。応援、よろしくお願いします。
令和6年度学校通信第1号
昨日、午前中に始業式を終え、午後に入学式を挙行し240名の新入生を迎えることができました。令和6年度のスタートです。今年度の学校通信第1号は、昨年度卒業生の進路実績を伝える記事がトップです。国公立大学合格者100名だけではなく、それぞれが第1志望を目指し努力した結果を総括します。
また、各年次主任と新しく転入された教職員からのメッセージを紹介します。
生徒の活動は春休み中に行われた合唱部と吹奏楽部の定期演奏会の様子をお伝えします。
始業式・着任式を行いました
4月8日(月)の1校時に、今年度の始業式・着任式を行いました。今年度は9名の教職員が本校に着任されています。
先生方の紹介は、学校通信第1号に掲載されています。ご一読いただけますと幸いです。
今年度も、帯広三条高校をよろしくお願いします。
学校通信第12号
明日は卒業式。本日は3年次生も登校し卒業式の予行が行われます。お天気が気になります。
さて、今月は先日保護者の皆様にご協力いただいた学校評価アンケートの結果報告。応援団(チアリーディング)と書道部の地域に出ての活動。本校探究コーディネーターの長岡行子さんの十勝教育実践表彰の紹介。教員を紹介する『三条プリズム』は、3年5組担任・野田知里教諭です。生徒インタビュー『きらり』は「地学探究アワード」で地域未来創造賞を受賞した2年探究「不登校問題を考える」チームです。紙面の都合で彼ら8名のコメントを全て紹介できないのが残念です。自分たちが設定したテーマに真剣に向き合い、深く探究した素晴らしい学びだったことが窺われました。ぜひご覧ください。
学校通信第11号
1月が終わろうとしています。能登半島地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。また被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い穏やかな日常が取り戻せますようお祈りいたします。
改めて今こうして何不自由なく日々を過ごせることをありがたく思います。
さて、学校通信第11号は共通テスト総括と本校スケート部の活躍、そしてユースオリンピックに挑んだ三条生について。本校教員を紹介する『三条プリズム』は中山養護教諭、生徒へのインタビュー『きらり』は生徒会長である川原さんに今年の抱負を伺いました。
冬季休業を迎えます
12月22日(金)6・7校時に、冬季休業前の全校集会を行いました。
表彰伝達では、ソフトボール部、図書局、合唱部、演劇部、スケート部の代表者が登壇し、全道・全国大会の活躍を全校生徒の前で讃えました。
伝達表彰後は、校長講話と生徒指導部長のお話がありました。
学校長は、校長通信第36号(学校長のページに記載されています)をもとに、誠実さと説明責任の重要さについて生徒に語りました。
生徒指導部長は、挨拶の重要性について、自身の想いを踏まえて問いかけました。
本校は12月23日(土)~1月15日(月)まで冬季休業となります。冬季休業明け、全員が元気に登校することを願っています。
学校通信第10号
本日は冬至。明日から日が長くなると思うだけでなんだか気持ちが明るくなるのは私だけでしょうか?
さて、今年最後の学校通信は今月に集中した探究発表会の内容をお知らせします。協力して下さった方のコメントを掲載しております。いただいた全てを紹介できないことが残念ですが、いずれも三条生の真摯な姿勢を評価してくださっています。また、授業だけにとどめず、日常の中でのつながりを持ってくれた生徒がいたことも、私はとても嬉しく思いました。「総合的な探究の時間」の目指す自分の生き方・あり方を考えることにつながる大変貴重な学びだと再認識しました。
他には、「ほっかいどう高校生POPフェスタ」入選の図書局・中村莉子さんの紹介、本校教員の紹介『三条プリズム』は、高校総体地区担当員を務めた金澤啓史教諭、生徒インタビューはカーリングで世界を目指す2年生、市山ひおりさんとひまりさん姉妹を紹介します。
学校通信第9号
先月の合唱部の快挙に続き、今度は演劇部がやってくれました。先頃行われた全道高校演劇発表大会で最優秀賞を獲得し、来年度の全国総文祭の出場を決めてくれました。全国出場は本校初とのこと。演劇部OBには十勝花子さんや小野寺昭さんがいらっしゃるとのことで、この快挙にOBの方々も喜んでいらっしゃいます。今月号は演劇部4人のインタビューと顧問の井出教諭を紹介します。
学校通信第8号
この週末大変嬉しい知らせが届きました。合唱部が第76回全日本合唱コンクール全国大会で2位にあたる香川県知事賞と金賞を受賞したのです。学校通信前号で合唱部の三人にインタビューした際、全道大会では審査員全員一致の優勝という結果に自信を持ち、しっかりと全国大会を見据えていた姿勢に強く心を動かされました。そして、2年生は見学旅行の間も宿泊施設に場所を借りて声出しを欠かさなかった姿がありました。こうした日々の努力の積み重ねの賜物なのだと思います。合唱部の皆さん、本当におめでとうございました。
さて、学校通信10月号は修学旅行の報告、高P連十勝支部研修会で学んだ災害時で使えるアウトドアとして、密封ポリ袋でご飯を炊く方法をご紹介します。教員を紹介する『三条プリズム』では教員で初めての見学旅行引率となった2年1組担任の伊藤茜教諭、そして生徒インタビュー『きらり』は、このほど全道図書研究大会「図書館活動グランプリ」で優勝した図書局の2年生3人を紹介します。とても楽しいインタビューでした。ぜひご一読ください。
外部講師による講演会を実施しました
10月23日(月)の6・7校時に、本校新体育館でPTA研修厚生部主催の「外部講師による講演会」を行いました。昨年度までは、コロナ禍による事業見送りの対応をしておりましたが、今年度は実施の運びとなりました。会場には、全校生徒に加えて、本校の保護者も20名程度参加となりました。
今回は、有限会社シンプルタスク 代表取締役 吉井雅之 氏を講師に招いて「なぜ、習慣形成が大切なのか?続けることで自身がつく!」を演題に、1時間ほどお話をいただきました。
講演では、「夢・理想の自分」を持っているかという投げかけから、「意思決定をするのはあなた(生徒自身)」「自分の決めたことを成し遂げるために努力を」と力強いメッセージを何度もいただきました。社会に出てからも学びが続くことを踏まえて「習慣が変われば人生が変わる」「願望があれば、辛抱し、質のよい取り組みになる」「成功を信じて挑戦せよ」と生徒に投げかけており、今後の生活のあり方を見直す機会となりました。
講演を終えて「夢に挑戦する三条生」が増えることを期待します。
学校通信第7号
学校通信第7号を発行しました。中学生向け学校説明会の様子や2年次生の医療系志望の生徒による開西病院での体験実習などをお知らせします。教員を紹介する「三条プリズム」は、合唱部顧問の豊田端吾教諭。そして生徒インタビュー「きらり」は、全国大会出場を決めた合唱部の部長の佐々木楓乃さん、副部長の牧野美咲さんと同じく杉野華穂さんです。
学校説明会を実施しました
8月当初の実施予定から延期しておりました学校説明会を、9月21日(木)の午後に行いました。
参加人数は中学生が約600名、保護者が約240名です。そのため、会場も第1体育館と第2体育館に分けています。
当日の運営、体育館での説明、校舎見学時の誘導・説明等は、「自己表現」の授業の一環として、生徒が全て行っています。
(上の写真は、第1体育館で、本校生徒が説明をしているときのものです)
部活動見学では雨の影響もありましたが、多くの中学生・保護者の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。
来年の4月に、単位制18期生として、本校に入学されることをお待ちしております。
学校通信第5号
明日から夏季休業に入りますが、既にご存じのことと思いますが、この夏は高校総体(インターハイ)が北海道で開催され、帯広でも女子サッカー、剣道、アーチェリーが開催されます。特にアーチェリーは男女ともに団体戦に本校アーチェリー部が出場します。また、これら三つの競技の運営に本校からも多くの教員・生徒が携わることになっています。大変な業務となりますがどうかよろしくお願いします。
今月の学校通信は学校祭を中心にお届けします。
三条祭の前日です
三条祭前日。最後の終日作業です。
天候にも恵まれ、準備作業も順調に進みます。校内も、いつもの雰囲気とはガラリと変わりました。
明日から2日間、学校祭に全力で打ち込む三条生を温かい目で見守っていただけたら幸いです。
第69回三条祭のお知らせ
第69回三条祭のお知らせ
第69回三条祭を7月8日(土)・9日(日)に行います。
中身も、コロナ禍以前の形に戻して、現在準備作業中です。
天候によって日程・内容を一部変更する場合があります。
今回ご覧いただく催し物は、以下の3つです。
〇 仮装パレード 7月8日(土)14:00~15:30
・ルートは「本校グラウンド⇔白樺通り⇔西帯広公園」です。
応援の際は、沿道にてお願いします。
〇 3年次クラスパフォーマンス 15:45~16:45
・場所は「本校グラウンド」になります。
・こちらは 3年次保護者のみ の公開と限定させていただきます。
〇 一般公開 7月9日(日)12:30~15:30
・感染対策と熱中症対策にご注意ください。
(今回の主な日程は以下のとおりです)
7月8日(土)※ 敷地内での公開は、3年次保護者のみ。
・13:30~開祭式(本校グラウンド)
・14:00~仮装パレード(本校⇔白樺通り⇔西帯広公園)
・15:30~3年次クラスパフォーマンス(本校グラウンド)
・18:00~文化祭(体育館) ・19:30~花火
7月9日(日) ※一般公開は12:30~15:30です。
・ 9:00~体育祭(グラウンド)
・12:30~バザー、各種展示、有志発表(~15:30)
学校通信第4号
学校祭を1週間後に控えて、校内が活気づいてきました。今、会議室ではPTAバザー委員会が開かれて食券の整理をしていただいています。
さて、今月号は北海道高P連小樽大会の報告と全国大会へ進む部活動の紹介です。『三条プリズム』は2年1組担任の杉﨑教諭を紹介します。ワーキングホリデーを利用してニュージーランドで働いた時のお話はとても興味深いものでした。紙面ではほんの一部しか紹介できないのが大変残念に思います。何かの機会にお話を聞いてみて下さい。
生徒インタビュー『きらり』は応援団(チア)のリーダーとサブリーダーの3人からお話を伺いました。三柏戦や壮行会などの行事で盛り上げていくチアの面々。指導者がいない中で生徒たちが主体的に一生懸命練習している姿を見ておりました。彼女たちの思いをぜひ読み下さい。
学校祭の結団式を行いました。
本日7校時、学校祭の結団式を行いました。本校は縦割り式(年次混在、1~3年次の1組でAチーム、以下同様に1~3年次の6組でFチームまで編成)で実施しています。各チームごとに集まり、チーム長、パート長、担任団の挨拶を済ませ、パートごとに打ち合わせを行いました。
本日は学校祭の16日前。これから、放課後の時間帯を利用して作業に入ります。学校祭が近づくにつれて、午後作業、終日作業と時間は増えますが、余裕をもって望みたいところです。
今回の学校祭は、7月8日(土)・9日(日)に実施。コロナ前の内容に戻して実施となります。皆様、応援のほど、よろしくお願いいたします。
学校通信第3号
気がつくと5月も終了し、来週には中間テスト。慌ただしい日々が続きます。生徒の皆さん頑張ってください。
学校通信第3号は三柏戦、高体連の報告と教育実習生と今年度スクールカウンセラーとして来ていただく佐々木あずさ先生からのメッセージを掲載しました。また、教職員を紹介する『三条プリズム』では1年次主任の山室浩二教諭、生徒の活躍を紹介する『きらり』では、三柏戦開会式で宣誓した佐藤祐滋朗さんのインタビューを掲載しています。どうぞご覧ください。
高体連十勝支部壮行会を行いました
本日7校時、本校第2体育館で壮行会を行いました。14種目の部活動(一部個人参加含む)が対象です。各部の代表による挨拶・決意表明後、全校生徒による校歌・応援歌・エールで選手を激励しました。
支部大会は来週末に開催されますが、一部の種目(本校ではソフトテニス・硬式テニス・陸上競技)は、明日から実施。日頃の練習の成果が発揮されることを期待します。がんばれ、三条生!