◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【2023.1/14】1年次「地域探究ゼミ」最終発表会開催!
これまでゼミ形式の探究活動に取り組んできた1年次生が、十勝の観光や福祉、経済などに関する解決策について最終発表会を開催しました。これまでお世話になった地域の方々にも参加いただき、来年度の「進路類型別探究」につながるヒントを得ることができました。
★新聞記事 ⇒ 20230220 十勝毎日新聞(許諾1104).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2023.1/14】三条生開発「おからハンバーグ」販売開始!
1年次の「地域探究ゼミ」のテーマの一つ「商品開発」において、おからハンバーグの開発に携わり、音更町内のスーパー「ハピオ」にて販売実習を行いました。生徒は、一つの商品が店頭に並ぶまでの流れに触れることで、流通や製造についての学びを深めました。
★新聞記事 ⇒ 20230115十勝毎日新聞(許諾1082).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇2
【2022】来年度からスタート!『2年次 進路類型別探究』
来年度から2年次において、各自の進路希望に沿った類型別探究活動が始まります。「アート・表現、地域課題解決、教育・スポーツ、サイエンス&テクノロジー、看護・医療&地域支援、国際理解・人権」の6種類を用意する予定。コンソーシアムメンバーのご協力をいただきながら地学協働の活動をこれまで以上に進めていく予定です。
★新聞記事 ⇒ 20220921北海道通信(類型別探究).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【2022.12/16】音楽系学校設定科目~地域在住の卒業生とともにミニコンサート
音楽系大学への進学を目指す生徒が選択する学校設定科目「ソルフェージュ」「声楽」。この授業に本校卒業生お二人をお迎えして実践的な授業を展開しました。その最後を飾ったのがミニコンサート。60名を超える生徒・職員がその美しい歌声と音色に酔いしれました。
★新聞記事 ⇒ 20221220十勝毎日新聞(許諾1074).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.12/13】CLASSプロジェクト道東圏研究指定校「探究学習交流会」
CLASSプロジェクト道東圏における連携校(本別高校)、サポート校(帯広工業高校)の生徒および担当教諭にお集まりいただき、普段の探究活動について互いに発表し、情報交換および交流を行いました。各校、普段は校内の活動が主ですが、この日ばかりは他校の活動を見聞きしながらの交流です。他校の活動における工夫とエネルギーに大いに刺激を受けた1日でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.11/26】帯広大谷短大主催「ビブリオバトル」に参戦!
帯広大谷短大主催の「ビブリオバトル」。今年で3年目の参戦です。2年前は現3年次の山川君が見事チャンプ本に選ばれましたが、今年は6名の図書局員と合浦校長が参戦。結果はなんと合浦校長が紹介した『坂の上の雲』がチャンプ本に!北海道通信に掲載された、参加生徒と合浦校長のコメントに注目ください!
★新聞記事 ⇒ 20221221北海道通信(ビブリオ).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.11/18】2年目を迎えた『SGG(Sanjo Global Gateway)』
9名のイングリッシュスピーカーをお招きして実施しました。「スポーツ、昔の遊び、折り紙、昔話、歴史、カルタ、アニメ、歌、音楽」の9グループに分かれて、生徒が日本文化を紹介しながらコミュニケーションツールとしての英語を体験しました。左の写真は、日本文化を英語で紹介しながらイングリッシュスピーカーとともにカルタを楽しんでいる様子です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.11/7】米沢帯広市長来校 『市民トーク』
学校設定科目「自己表現」において、地域課題に係る取組の一環として緑ヶ丘公園の魅力向上に向けた研究を実施。来校いただいた米沢市長からは、生徒の議論を促進するアドバイスと三条生に対するエールをいただきました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.11~2023.1】音楽科における地域人材を活用した探究学習
帯広で伝承されている子守歌『赤い山 青い山 白い山』について、楽曲成立の背景について、ゲストティーチャーの上野敏郎様からレクチャーを受けた後、作曲されたとされる時代の人々の生活などをグループごとに探究的に考察し、ワークシートにまとめました。
★新聞記事 ⇒ 20221127十勝毎日新聞(許諾1069).pdf
1月30日に、子守歌『赤い山 青い山 白い山』の創作編曲発表会を行いました。生徒は5~6人のグループに分かれて、他者と協働しながら工夫を凝らして編曲した同曲を歌唱。これまでの学びの成果を発表しました。
★新聞記事 ⇒ 20230208十勝毎日新聞(許諾1092).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.10/23】今度は「おびひろ動物園」で手作りフェスを実施!
「麦音DEフェス」に続き、おびひろ動物園を盛り上げようと「みんな集まれ~おびひろ動物園フェス」を実施。今回も長岡コーディネーターや満寿屋商店様にご協力いただき、本校の35名のボランティアスタッフとともに子ども向けワークショップなどを開催しました。
★新聞記事 ⇒ 20221023十勝毎日新聞(許諾1069).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.10/19~21】帯広美術館と連携した『対話型鑑賞』
学校設定科目「自己表現」において、帯広美術館の学芸員の方をお招きし、美術品を鑑賞しながら、作品に描かれている情景等を想像しながら自分の言葉で他者に表現する『対話型鑑賞』に取り組みました。想像力と表現力を総動員しながらの活動となりました。
★新聞記事 ⇒ 20221024十勝毎日新聞(許諾1069).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.10~2023.1】『地域探究ゼミ』地域課題を自分ごととして捉える
地域や社会での出来事を自分事としてとらえ、自身の考えを表現する能力を身につけることを目的に「地域探究ゼミ」が始まりました。1年次生が15のゼミに分かれて、外部人材の皆様の力をお借りしながら地域課題に向き合います。
★新聞記事 ⇒ 20221107北海道新聞(許諾D2212-2312-00025879).pdf
1年次「地域探究ゼミ」のテーマの1つ「地域における学校の役割」は合浦校長が担当です。12月には本校卒業生で天売高校教諭の村上成美先生とオンラインで繋いでの取組を行いました。生徒は小規模校の現状と課題、そして大きな可能性と魅力について学びを深めました。
★新聞記事 ⇒ 20230119北海道通信(合浦ゼミ).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【2022.9/8】第1回コンソーシアム会議
道CLASSプロジェクトに係る第1回コンソーシアム会議を開催しました。今年度及び来年度の活動についてメンバーの皆様に説明し、情報を共有しながら貴重な意見を頂戴しました。
★新聞記事 ⇒ 20220921北海道通信(①コンソーシアム会議).pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.8/26】浦島久氏による講演「そして、英語はあなたを変える!」
10月にイングリッシュスピーカーとの交流を予定している2年次生を対象に、ジョイ・イングリッシュ・アカデミー院長で本校同窓生である浦島久先生をお招きし、講演会を実施しました。国際社会で活躍するために必要な異文化理解について、そしてコミュニケーションツールとしての英語の役割について、ご自身の半生を重ね合わせながらのお話に生徒は真剣に耳を傾けていました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.8/25~26】生徒が企画・運営 中3生対象『学校説明会』
今年度も、本校の学校説明会は3年次学校設定科目「自己表現」選択者が企画・運営を担いました。三条高校の魅力を伝えるプレゼンテーションや校舎案内など、高校生目線の親しみやすさが好評です。参加した中学生からは「三条に入りたい気持ちがより一層高まった」といった嬉しい感想も。このような機会を積み重ねながら、自己表現のスキルを磨いていきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【2022.8/6】3年次生発案がきっかけで実現!『麦音DEフェス』
令和3年度の授業「現代社会」での取組がきっかけで、本校3年次の生徒が地域貢献のアイディアを出し合い、長岡コーディネーターの力をお借りして実現しました。ご協力いただいたパン製造販売「満寿屋商店」様に感謝申し上げます。
★新聞記事 ⇒ 20220808北海道新聞(許諾D2212-2312-00025879).pdf