松葉保育所との交流

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2024.10月】松葉保育所との交流活動を実施!

近隣の松葉保育所との相互交流です。今回は「ライフデザイン」選択の3年次生22名が保育所を訪問、ぶどう組の12名とハロウィンを楽しみました。生徒たちは事前にかぼちゃの帽子を作り、それに園児たちと一緒に目や口をつけていきました。さらに園児たちにお菓子も配ったりして大いに盛り上がりました。これからも世代間交流を通して、豊かな人間性や柔らかな感受性を身につけていってほしいと思います。

感謝状

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【2024.10月】とかち子育て支援センター感謝状をいただきました!

本校の探究コーディネーターである長岡行子さんが代表理事を務める「とかち子育て支援センター」から感謝状をいただきました。これまで同団体の主催する「こども商店街in麦音の庭」(8月)、「赤ちゃんオリンピック」(6月)、「おびひろ動物園フェス」(2022年10月)といった多彩なイベントに多くの生徒たちが企画や運営などに参加してきました。こちらこそ多くの学びを得られた素晴らしい機会でした。今後ともよろしくお願いします。

★新聞記事 ⇒ 十勝毎日新聞(感謝状).pdf

学校説明会

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2024.9月】生徒の手による中学生・保護者向け学校説明会実施!

3年次選択科目「自己表現」選択者を中心に、3年次生が学校紹介をする学校説明会が実施されました。今年はポスターとパンフレットも3年次専門探究の一環で作成されました。工夫を凝らした学校説明に「最初の学校説明では分かりやすくユーモアのあるプレゼンテーションと動画で楽しみながら帯広三条高校のことを知れて最高でした」と感想が寄せられました。学校パンフレットは本校HPからご覧いただけます。

ポスターセッション

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2024.9月】2年次探究でポスターセッションレクチャーを実施!

学校2年の探究が本格的に始まります。最終的なまとめの発表は、12月に本校体育館を会場にポスターセッションを予定しています。そこで、北海道情報大学の藤本直樹教授をお迎えして、ポスターセッションの方法などをレクチャーしていただきました。生徒たちも最終的なゴールをイメージできたことと思います。

緑ヶ丘公園ワークショップ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2024.8月】緑ヶ丘公園の在り方を考えるワークショップ実施!

帯広市役所にて『緑ヶ丘公園の在り方を考えるワークショップ』に3年生5名が参加し、公園の有効活用について多くのアイディアを出しました。本校では今まで市役所職員とともに3年選択科目『自己表現』の中で街づくりについて探究を進めてきました。過去には米沢帯広市長も生徒たちのミーティングに参加したこともあります。今回のワークショップを踏まえて、12月には高校生の意見として最終案を市にプレゼンする予定です。

★新聞記事 ⇒ 十勝毎日新聞(緑ヶ丘公園).pdf

お知らせ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2024.8月】今年も麦音イベントに参加!

3年前、当時3年生だった小谷愛実さん・倉口遙那さんが、麦音とコラボして始まったイベント「麦音deフェス」。3回目となる今回は、14名の三条生が運営を担当し、子どもたちが店長を務める商店街やファッションショー、パン食い競走などで多くの家族連れが楽しみました。

★新聞記事 ⇒ 十勝毎日新聞(麦音).pdf

地元食材を使ったメニュー開発

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2024.8月】地元食材を使ったメニュー開発を提案!

3年次の探究は「専門探究」として個別にテーマを設定しそれぞれが主体的に探究活動を展開しています。地域貢献をテーマにする7人が共同テーマとして探究しているのが「地元食材を使って手軽に提供できるメニューの開発」。そこで考案されたのが「タコス」でした。この度、芽室町観光物産協会や一般社団法人十勝プラス(芽室) の協力をいただき、限定100個を無料提供し、アンケートに協力してもらうこととなりました。地域を盛り上げるこうした試みを通して、将来地域を支える人材として成長してくれるものと思います。

★新聞記事 ⇒ 十勝毎日新聞(タコス).pdf

赤ちゃんオリンピック

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2024.6月】赤ちゃんオリンピックボランティアに多数参加!

赤ちゃんたちが集まって障害物レースなどを行う「第2回赤ちゃんオリンピック in TOKACHI2024」が音更町で開催され、本校からも多くの生徒がボランティアで参加しました。

★新聞記事 ⇒ 十勝毎日新聞(赤ちゃんオリンピック).pdf