議事録
ポスターセッション【2年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.12/25】2年次探究ポスターセッション実施!

今年度の探究活動の成果をポスターセッションの形で発表しました。会場は体育館。発表のグループを二つに分け、発表しないグループは興味を持ったグループの発表を聞きに行きました。後半の時間には1年生も参加し、さらに一緒に探究に参加した外部の方や保護者の方も会場を訪れ、生徒たちの発表に耳を傾けていました。

畜大実験【2年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.12/13】帯広畜産大学でのバイオテクノロジーに関する実験実習

2年次の総合的な探究の時間で実施している探究活動で「SCIENCE&TECHNOLOGY」類型の生徒で「バイオテクノロジー」をテーマにしている生徒9名が、帯広畜産大学の設備を利用し実際に生徒自らの手でDNAを検出する実験を行うことで、体験的に探究活動における学びを深めました。

クリスマス学習会【2年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【2023.12/5】中学生向けにクリスマス学習会を実施

2年次探究「教育・スポーツ」類型の生徒有志で、中学生向けのクリスマス学習会を企画、実施しました。教員志望の生徒たちは、自分たちで地域にできることとして中学生の学習をサポートする機会を作ろうと企画。近隣の中学校へ案内を送ったところ、20名を超える中学生が参加しました。中学生の質問にどうアドバイスしたらよいか苦労しながらも、積極的に声掛けをしていました。

防災で企業訪問【1年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.11/17】「地域の防災企業として災害に強いまちづくり」を理念に掲げる企業訪問

1年次総合的な探究の時間「地域探究」(自然科学分野・防災グループ)において、「地域の防災企業として災害に強いまちづくり」を理念に掲げている宮坂建設工業株式会社本社を生徒5名が訪ねました。当社は、地域防災訓練の実施や防災センター棟の所有など、地域に対する防災活動を展開しており、その取組について説明を受けました。

現職教員交流【1年】

【2023.11/10】小・中・大の現職教員をお招きして講話を実施!

「教育」に関心がある1年次生の探究活動において、現職の先生方とふれあう機会を設けることができました。近隣の西小学校と第二中学校から来ていただいたお二人の先生は三条高校出身。そして幼児教育に関心を持っている生徒には帯広大谷短大の幼児教育をご専門とする方から具体的なお話を伺うことができました。ご協力に感謝申し上げます。

★新聞記事 ⇒ 20231120_北海道通信(現職教員交流).pdf

対話型鑑賞【3年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.11月】3年目を迎えた「対話型鑑賞」を実施!

学校設定科目「自己表現」において、とかち芸術文化振興機関及び帯広美術館の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、絵画や彫刻といった美術品を鑑賞しながら、作品に描かれている情景等を想像しながら自分の言葉で他者に表現。想像力と表現力を総動員しながらの活動となりました。

不登校生徒交流【2年】

【2023.10/25】不登校児童生徒との交流イベント参加

2年次総合的な探究の時間で実施している探究活動で「教育・スポーツ」類型に生徒たちの中で、「『不登校』の言葉のイメージとその実際」というテーマで探究をしている生徒8名が、外部イベント(おしゃべりサロンsmiley 主催)に参加し、不登校の児童生徒と関わることで、探究活動の情報収集をしました。

教育大生との交流【1年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.10/20】道教育大釧路校の皆さんとの交流事業を実施!

1年次の地域探究において、将来教職を志している1年次生36名が、遠隔会議システムZOOMを活用した交流を行いました。本校コンソーシアムメンバーである道教育大学釧路校の宮前教授の計らいにより実現しました。前半で大学生活について説明を全体で聞いた後、後半は6名程度に分かれて質疑応答と交流です。教員を目指すことの意義を深めることはもとより、大学生活の生の情報を直接得ることを通して、主体的な進路選択につなげることが目的です。学生の皆さんのご協力に感謝申し上げます。

自己表現_公共交通【3年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.10月】帯広市との協働的な学び、「交通環境学習」を実施!

学校設定科目「自己表現」において、環境負荷や町づくりの観点から交通環境についての学びを深めました。その一環として、帯広市作成の「おでかけ交通すごろく」の改良に向けた講義を実施。町づくりのみならず、環境問題や家計、健康に至る広範な分野について思いを巡らせる貴重な時間となりました。

★新聞記事 ⇒ 20231113_北海道通信(交通すごろく).pdf 

JICA【2年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【2023.9/21】外国語(英語)の授業でJICA帯広の研修生が来校!

今回は2年次「論理表現」の授業にJICA帯広の研修生6名が来校してくれました。各国の伝統料理にかかわるプログラムや、折り紙で箸袋を作成することに一緒に取り組み、交流を深めました。また、授業前には校内を見学していただき、日本の学校について理解を深めていただく機会にもなったようです。

校内研修

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【2023.9/5】探究的な学びに係る校内研修を実施

本校は考査期間を利用して年4会の校内研修を実施しています。その2回目です。今回は、地域人材を活用した探究活動が1年次と2年次で展開していることを受け、課題設定のポイントと生徒との伴走のあり方の2点について研修を深めました。生徒を深い学びへと誘う適切な声掛けの効果と重要性について改めて学びを深めることができました。

★新聞記事 ⇒ 20231110_北海道通信(校内研修).pdf

医療の実際【2年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.9/1】「看護・医療&地域支援 類型」医療の実際を学ぶ

本校は看護師や理学療法士といった医療分野を志す生徒が多く、「看護・医療&地域支援 類型」に所属する生徒は50名を超えます。今回は隣接する開西病院のご厚意により、院内で働く様々な職種の方たちから話を伺ったり、業務を実際に体験させていただくなど、将来につながる学びを深め、自らのキャリアについて思いを深める1日となりました。

★新聞記事 ⇒ 20230907_十勝毎日新聞(許諾1167).pdf

松葉保育所との交流【3年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.9月】松葉保育所との交流活動を実施!

近隣の松葉保育所との相互交流です。今回は「ライフデザイン」選択の3年次生7名が保育所を訪問。春に一緒に種まきしたジャガイモとにんじんを収穫しました。これからも世代間交流を通して、豊かな人間性や柔らかな感受性を身につけていってほしいと思います。

※写真は松葉保育所様の許諾を得て掲載しています。

学校説明会【3年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.9月】本校生徒企画「学校説明会」今年度も実施!

3年次学校設定科目「自己表現」選択の生徒たちが、数ヶ月かけて準備した学校説明会です。今年度は受付や会場設営も生徒たちの手によって実施。また、部活動見学に“体験”を加え、これまで以上に三条高校の雰囲気と魅力をお伝えできたと思います。「三条生の明るく、前向きな姿に触れることができて、来た甲斐がありました!」との嬉しい感想もいただきました。

金融リテラシー【1年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.8/22~24】家庭基礎の授業で「金融リテラシー講座」を実施!

この講座は、帯広つつじヶ丘郵便局様の呼びかけにより実現したもので、今年度で2年目。地域の金融のエキスパートをお招きしての講座となりました。生徒たちは、将来の結婚や出産等でかかる金額や、そのために必要な収入について仲間とともに学びを深め、お金の大切さを学ぶとともに収入を得ることの大事さと大変さについて理解を深めました。

★新聞記事 ⇒ 20230823_十勝毎日新聞(許諾1167).pdf

麦音DEフェス

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.8/5】本校生徒企画「麦音DEフェス」開催!

昨年度、本校3年次生が企画に加わって始まった本フェス。2回目となる今回も有志がお手伝いに参加しました。今回の企画も、長岡CNにご協力いただきました。地域と協働した取組が、このように回数を重ねていくこと、また、先輩から後輩へとバトンが引き継がれていくことによって、地域とのつながりがますます深まっていくことを実感します。

★新聞記事 ⇒ 20230806_北海道新聞(許諾D2308-2408-00026950).pdf

インクルーシブ教育【2年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.7/14】「教育・スポーツ類型」インクルーシブ教育を学ぶ

2年次では、今年度から「進路類型別探究」を始めました。生徒各人の進路希望に応じた6つの類型を設け、職業や学問について多面的・多角的に探究活動を行います。「教育・スポーツ類型」に所属する生徒たちは、帯広養護学校を訪問し、インクルーシブ教育の実際について学びを深めました。教職や福祉の道を志す生徒にとって、将来について考えを深める好機となりました。

★新聞記事 ⇒ 20230727_北海道通信(インクルーシブ教育).pdf

ティラノサウルスレース

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.7/2】地域イベント『第1回ティラノサウルスレースinとかち』ボランティア参加

本校生徒16名がボランティアとして『第1回ティラノサウルスレースinとかち』に参加しました。生徒たちは他校のボランティア生徒とともにイベントの受付やデモンストレーションなど先を見通して積極的に行動し、イベントの成功に大きく貢献しました。

★新聞記事 ⇒ 20230703_十勝毎日新聞(許諾1152).pdf

外部人材コンサート

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【2023.6/16】昨年度に続き、第2回目の外部人材によるコンサート!

昨年12月に本校卒業生をお招きして行ったコンサートに続き、今回はウクライナ出身でオランダ在住のピアニスト、アレクセイ・グリニュークさんにご来校いただきました。昨今のウクライナ情勢が人々の耳目を集める中、音楽の力について再認識させられる素敵なひとときでした。企画いただいたウィーン・十勝市民交流の会の皆様に深くお礼申し上げます。

★新聞記事 ⇒ 20230617_十勝毎日新聞(許諾1152).pdf

フロアカーリング【3年】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【2023.6月】保健体育科の授業でも地学協働の取組を実施!

本校では「総合的な探究の時間」のみならず、公民科や音楽科の授業においても地域の方々の力をお借りしながら教育活動を進めています。保健体育科「生涯スポーツ」の授業では音更町フロアカーリング協会会長の定村様にお越しいただき、指導を仰ぎながら楽しく、より専門的に授業を進めることができました。定村様、ありがとうございました。

★新聞記事 ⇒ 20230616_十勝毎日新聞(許諾1152).pdf