日々の出来事・お知らせ
令和6年度学校通信第9号発行しました
いよいよ師走を迎えます。帯広も今年初めての積雪。いよいよ冬到来といった感じでしょうか。
さて、学校通信11月号ではそれぞれの年次での探究的な学びを紹介します。1・2年次生は今が探究のピークです。本日も外部から多くの方にお越しいただくことになっています。それだけではなく、外に出て活動する生徒たちもおります。こういった活動から自分が学びたいテーマや人生の指針が定まる生徒もいます。引き続きご理解とご協力をお願いします。12月13日(金)には2年次の探究発表会が本校体育館で行われます。それぞれの探究グループがポスターを作成し、それを使って説明をしていくポスターセッションという形式での発表です。今から楽しみです。
今号の『三条プリズム』では3年3組担任で野球部顧問の佐藤竣介教諭を紹介します。そして生徒へのインタビュー『きらり』は、新しく生徒会長になった小山碧さんにお話を伺いました。お二人とも話がはずんで本当に楽しいひとときでした。毎回思うことですが、記事にするのはごく一部で、書かなかったエピソードがもったいなくてこの文章でよかったのかと後悔するばかりです。自分の文章力の無さがうらめしい・・・・。ともあれ、少しでも二人の魅力が伝わることを祈っています。
【写真は、今朝(11月29日)の校長室から見た風景です】
学校開放講座ありがとうございました!
10月18日と11月1日の2回にわたって行った学校開放講座ですが、いずれも20名ほどの参加をいただき楽しく終えることができました。
第1回目は江國香織さんの『デューク』を扱いました。一緒に読みながら作者の仕掛けを紐解いていくものでした。かつてセンター試験「国語Ⅰ」に出題された時に、受験生からすすり泣く声が聞こえたという伝説の小説です。「なぜこんな設定なのか」を考えていくと、小説って面白いなあと思える作品です。参加された皆さんからも「おもしろかった」と好評でした。
第2回目は芥川龍之介の『羅生門』で舞台設定にスポットをあてて読んでいきました。誰しもが高校の時に学んだ小説です。改めて芥川の設定の上手さに触れてもらおうという意図でした。冒頭部分での下人の立ち位置と様子を確認することで下人の置かれた状況、現在の心理、人間性までもが類推できるというもの。高校の授業では最低でも6時間をかけて扱う内容を60分でやりきるのは少し無理があったようでした。もう少し余裕をもってじっくり読んでいった方がよかったと反省しております。
今回の学校開放講座は、私が公募制校長として5年間お世話になったお礼の意味を込めて企画しました。参加していただいた皆さんに本当に感謝申し上げます。特に受験を控えながらも参加してくれた2名の生徒たちには感謝です。それだけではなくお母さんにも「おもしろいよ」と勧めてくれて、2回目には親子で参加してくれたことに感激しました。私自身、改めて三条高校の校長になれて良かったと思いましたし、教えることの喜びを感じることができました。先程、「お礼を込めて」などと申し上げましたが、かえってこちらがお礼を申し上げなくてはならないほどの感動と喜びをいただきました。この場をお借りして最大限のお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
令和6年度学校通信第8号発行しました
校長室前の大きな銀杏の葉が風が吹く度にはらはらと落ちています。秋が深まっています。10月の学校通信発行しました。
今号のトップは山室年次主任の見学旅行報告です。天気にも恵まれた大坂・京都・奈良の見学旅行でした。他にPTA十勝支部研修会報告と合唱部の全国合唱コンクール金賞受賞の嬉しい報告です。教員紹介『三条プリズム』は1年4組担任・豊田拓教諭です。生徒インタビューは全道図書研究会で大活躍した図書局を紹介します。
PTA研修厚生部による講演会を実施しました
|
10月18日(金)の6・7校時、外部講師による講演会を行いました。 今回の講師は、十勝在住のフォークデュオ「My’s」のお二人です。本校第2体育館を会場に、My’sのお二人とサポートメンバーを加えた5名が来校し、トーク&ライブの形式で講演会が行われました。 講演会のテーマ「夢のかなえ方は一つじゃない」をもとに、My’sの白岩さんが、曲間を活用して、曲への思いやメンバーの紹介、高校時代のエピソードを話します。白岩さんは「人との出会いを大切に」「より良い思い出をたくさん作って」と高校生活を送る上でのヒントが語られました。 曲調によって、盛り上がりを見せたり、聴き入ったりと、あっという間の90分間。講演会終盤では、白岩さんから「大人になった方がツライことがいっぱいある。ツラかったことを楽しかったにどれだけ変えていけるかが重要」「楽しかったに変えない人には、楽しいことはやってこない」と、今後の人生を送るうえでの激励もありました。 アンコールでは、生徒全員がステージ前に集まり「ガンバレ」という歌詞のタイミングで右拳を掲げる動きもあり、ライブの一体感が生まれる講演会となりました。 My’sのみなさん、サポートメンバーのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。 |
令和6年度学校通信第7号発行しました
10月となっても夏日になったかと思えば、ぐっと冷え込んだり。寒暖の差が大きくなり、気付けば校舎前ロータリーの木々も色づきました。
というわけで、少し遅れましたが学校通信第7号を発行しました。今回のトップは中学生向けの学校説明会です。3年次生の選択教科『自己表現』の生徒たちを中心に、生徒自ら本校の魅力をプレゼンし、校舎を案内し、部活動を紹介するものです。加えて今年度は、「総合的な探究の時間」での探究テーマとして学校紹介パンフレットも探究テーマ「アート&表現」のチームが作成してくれました。生徒・保護者合わせて約900名の方たちに配布されました。
恒例の教員紹介『三条プリズム』は本校で一番若い倉本教諭です。そして生徒インタビュー『きらり』は見事、全国大会の切符を勝ち取った合唱部部長の佐々木万栞さん、同じく副部長の馬場水月さん、木田まつりさんです。どうかご一読ください。
学校説明会を行いました
9月12日(木)午後、中学3年生とその保護者を対象に、学校説明会を行いました。
今回の参加人数は、中学生が約600名、保護者が約300名で、昨年よりも多い人数となりました。
そのため、会場を第1体育館と第2体育館に分割し、プログラムも前半と後半の入れ替え制としました。
当日の運営、体育館での説明、配布資料の準備、校舎見学時の誘導・説明等は、生徒が全て行っています。
企画・運営・説明・誘導などは、「自己表現」の授業の一環として行いました。
(今回は、人数の関係から、自己表現選択者以外に、一部有志の3年生も当日運営に加わっています)
会場で配布した学校案内パンフレットは、総合的な探究の時間で、担当グループが作成しております。
当日は天候にも恵まれ、部活動見学も含めて、多くの皆様に、本校の様子を見ていただくことができました。
来年4月、単位制19期生として本校に入学されることをお待ちしております。
令和6年度学校通信第6号発行しました
8月もあっという間に終わります。今日はそうでもありませんが、まだ暑い日も続きそうです。ジャージ登校もまだOKとしました。
さて、今月号は夏休み中の生徒たちの活躍と、高P連全国大会茨城大会の報告、経産省主催の「学校活動支援サービス体験&研修会in札幌」の報告、そして生徒へのインタビュー『きらり』は、11年ぶり北北海道大会へ出場した野球部の主将・片山 晟 さんと副主将・小林瑞さんです。生徒たちの活躍をぜひご覧ください。
令和6年度学校通信第5号発行しました
さきほど夏季休業前全校集会を終えました。蒸し暑い中でしたが、校長講話に真剣に耳を傾けてくれました。感謝です。
さて、今月の学校通信は学校祭特集です。川原生徒会長さんのメッセージをはじめ、各チーム長からのメッセージがメインとなっております。
学校祭当日は多くの保護者の方にバザーのお手伝いをしていただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
生徒向け校長通信発行しました
学校祭が無事終了しました。大きな盛り上がりを見せた学校祭でした。皆様、お疲れ様でした。恒例のPTAバザーで、今年も焼きそばを担当しました。美味しかったでしょうか?
バザーの作業の合間に有志発表「覆面筋肉コンテスト『ザ・マスクド・マッチョ』」の審査員を務めました。生徒たちは真剣に、なおかつ優れたエンターテイメントとして頑張っていました。出場者たちはそれぞれ覆面をして入場してくるのですが、それを見て私も大学時代を思い出しました。私も覆面をかぶって入場したことがあるのです。筋肉コンテストではないのですが、私の場合はなんとも情けないもので・・・・
有川浩さんの小説に『キケン』というものがあります。男子大学生の無謀・無意味なことに全力であたっていく男子ならでは世界を描いたものです。多様性の時代の今では「男子」と声高に叫ぶことは憚られますが、女性である有川さんはよ~く「男子」の世界をわかってらっしゃる。そのことに脱帽です。ぜひ男子も女子も読んでみていただきたい。私の大好きな小説です。
学校説明会のお知らせ(申込締切は7月22日(月)です)
学校説明会を、9月12日(木)に実施いたします。
参加ご希望の方は中学校を通して参加申込をお願いいたします。
各中学校の先生方におかれましては、参加希望者数を取りまとめていただき、「5_希望調査票」に記載のメールアドレスまで送付いただきますようお願いいたします。
必要書類は「中学生の皆さんへ」のページに用意してあります。
(メニュー、または、上記カッコ内をクリックすると移動できます)
参加申込締切:令和6年7月22日(月)です。