帯広三条高校のブログ

日々の出来事・お知らせ

令和6年度学校通信第11号発行しました

1月は記録的な雪の少なさでした。いつか帳尻が合うのではないかと密かに恐れております。

そんな1月の終わりの本日は1年次の探究発表会でした。ご協力いただいた方々の出席をいただき感謝申し上げます。様々なテーマで発表をする生徒たち。外部の方々にお話を聞いたり、一緒に活動したりとそれぞれのテーマで探究活動をしたことがよくわかりました。せっかくの探究です。今回の探究で浮き彫りになった課題や自分たちができることを指摘するだけで終わりではなく、次にそれを実際にやったらどうなったかとか、この問題を全く違う発想で捉え直してみたりと、ぜひ来年度につなげてほしいものです。

さて、今月の学校通信は共通テストの総括を新明進路指導部長に伺いました。さらにスケート部の活躍と書道部校外展、三条生と満寿屋商店麦音さんとのコラボイベント「ちびっこホワイトフェス」を紹介します。さらに教員紹介『三条プリズム』は2年4組担任の米谷正樹教諭。生徒インタビュー『きらり』は全道新人戦準優勝を果たしたハンドボール部キャプテン・堤悠羽さんを紹介します。

令和6年度学校通信第11号.pdf 

 

0

共通テスト当日、会場前で受験生を激励しました

今年の共通テストは、1月18日(土)・19日(日)に行われます。
本校の3年生は、帯広畜産大学会場での受験となり、今回は151名が受験する予定です。

本校の3年次団も、18日(土)朝に横断幕と幟を持参して応援に駆け付けました。
外の気温はー3℃。例年よりも雪が少ないため、幟は手持ちとなりました。

受験生は、私服や学校指定ジャージなど、リラックスして試験に臨める服装で試験に挑みます。
入場時間も決まっているため、かしわプラザで勉強に励んだり、友人やHR担任と話して緊張をほぐしていました。

例年と異なり、国語や数学②の試験時間増、地歴公民の科目変更と組み合わせの再編、情報が追加など、大変な2日間となりますが、3年間の努力の成果が発揮されることを期待しています。

0

令和6年度学校通信第10号発行しました

冬休みにはいっても冬期講習、部活動と校内は活気に満ちています。少し遅れてしまいましたが、学校通信をお届けします。まず2年次探究発表会の様子。グループに分かれているものの全員がポスターを使って発表する様子は圧巻でした。60を超える発表からほんの少しですが内容を紹介させていただきました。また、スピードスケート世界ジュニアW杯に出場し、500mで見事優勝した奥秋静子さんのコメントを紹介しています。教員インタビュー『三条プリズム』は3年5組担任の山上祥吾教諭を紹介します。「何かしら動いていないと気が済まない性分」だという山上教諭。異動してからの3年間を振り返ります。生徒インタビュー『きらり』は、バドミントンで十勝支部大会で、シングルス、ダブルス、団体の三冠に輝いた2年・内田千智さんを紹介します。

20241224 学校通信第10号(1224).pdf

0

冬季休業前の全校集会を行いました

12月24日(火)の6・7校時に、冬季休業前の全校集会を行いました。

全校生徒による校歌斉唱、10月以降の各種大会等で入賞した部活動の表彰伝達、校長講話、生徒指導部長による休業中の生活の諸注意、といった内容です。

校長講話では、3年生に向けて「共通テストに向けて、最後まで頑張ろう」とエールを送り、1・2年生に向けても「冬季休業を有意義に過ごしてほしい」と伝えていました。

生徒指導部長からは「闇バイトやSNSトラブルなどの被害にあわないよう、想像力を働かせて生活を送ってほしい」と、トラブルを未然に防ぐためのポイントを力説されていました。

本校は、12月25日(水)~1月16日(木)まで冬季休業となります。
また、12月29日(日)~1月3日(金)は学校閉庁となりますので、お休みとなります。

休業明けの登校日は1月17日(金)となります。三条生が元気よく登校することを教職員一同、心から願っています。

0

1年次探究商品開発アイスクリーム試食

 本校では主体的な学びを進め、自らの在り方・生き方を考える契機となるよう外部人材と連携した探究活動を展開していますが、今日は校長室に1年次生が商品開発を進めているアイスクリームをわざわざ届けてくれました。

 校長室を訪れてくれたのは1年3組 牧野桃奈さん、おなじく3組の八巻由衣さんと5組の及川漣人さんの3名。この3名は11月29日にとかちミルクピース本社工場を訪問し、工場の見学や共同で開発を進めているアイスクリームの試作品を作ってきました。それを試食してもらい味や食感などアンケートをとり、その結果をもとに最終的に商品を決定したいということです。

 八卷さんは「実際に作ってみるとみかんのような甘いものとの組み合わせはだめで、逆に酸っぱいハスカップだと意外によい組み合わせだったりと、いろんな気付きが得られました」と手応えを感じている様子でした。こうした1年次探究の最終発表は1月31日の予定です。結果を楽しみにしています。サツマイモアイスはサツマイモの風味と食感がとてもよく感じられて、とても美味しかったです!ありがとうございました。

0