緊急連絡

現在、緊急の連絡はありません。

自動車でお子さまを送迎される場合は、下記「保護者の皆様へ ~自動車送迎に関するお願い~」をご確認のうえ、ご理解とご協力をお願いします。

学校からのお知らせ(新着情報)
部活動からのお知らせ(新着情報)

陸上

たわいもない話しですが、2年生が見学旅行から戻り、和気藹々と部活を行っておりました。 力がある1年生も多いですが、やはり2年生がいないと、寂しいものなのですね、 部活始まる前から、1年生はウキウキしていました! いつも通りの部活が、何よりもかけがえのないものになっていくのだなと、自分の思い出に重ね、しみじみと思ってしまいました。 歳を感じます。 最後は帯広の森付近にも、熊が出没したと情報がありましたので、生徒間で同じ方向の人は、『集団下校しよー!』と声をかけあって、帰って行きました。 帯広の森を使えるのももう少し、寒くなってきましたが、体調管理を大切に、怪我をせず、頑張れSAT! みんなで楽しく盛り上げて、強くなっていこう!
記録会も終わり、2年生は見学旅行に行っております。 そんな中日替わり部長で、部活を行っている1年生SAT! 競技場も17時を過ぎると、真っ暗なため思うような練習ができませんが主に種目練習として取り組んでいます。 普段頻繁に行わない、ハードルドリルなんかを行っています。 下手な部員も上達してきました!(写真の奥には高跳練習も見えます) 何をやるにでもひとつひとつ、何のために行ってやっているのか、考えながら行って欲しいです。 来年の今時期は、君たちがSATを導く立場、どんな姿に成長していくのか、楽しみです!

スケート

2025 オーバル競技会第2戦 結果 10月11日、12日に明治北海道十勝オーバルでスピードスケート競技会第2戦がおこなわれました。 今回の競技会では、7名がPBを更新することができました。 500M  吉田 1000M 松井  1500M 竹中 圡井 鳥毛 神野 3000M 鳥毛 5000M 竹中 齊藤 まだまだ課題が残る結果となった選手もいるはずです。とはいえ11月からは様々な記録会があります。 焦らず、それぞれの課題や改善点を見出し、次回につなげてほしいと思います。     私も今回の大会役員としての仕事での反省を生かし、 コーヒーをおいしく作る方法を探っていきたいと思います。   それではまた次の記録会の結果をお待ちください!  
保護者の皆様へ ~自動車送迎に関するお願い~
在校生・保護者の皆さんへ
 豪雨・暴風雨・暴風雪等、荒天時(地震含む)の対応に関する本校の取り決めとなります。なお、緊急連絡は、楽メによる連絡とともに、このページでもお知らせします。
   
 本校の身だしなみのルールは「高校生として相応しく、すぐにでも大学・就職の試験や面接ができる状態」を基本としています。
   
 本校における「学校いじめ防止基本方針」のPDFファイルとなります。
※令和7年5月28日に、今年度版に変更しております。
   
 生徒のための相談窓口「おなやみポスト」についてのお知らせです。学校や先生に伝えたいことを、教育委員会を経由して学校に届けるポストです。
   
 入院・自宅療養中等の生徒に対する教育保障についてです。
(北海道教育委員会の当該ページに移動します)
   
 令和7年度の部活動に係る活動方針をPDF版で掲載します。
(運動系部活動・文化系部活動でも同じものを掲載済みです)
新入生の皆さんへ(就学支援金の書類等)

就学支援金に関する、各種様式等を掲載しています。両面印刷にて、ご活用ください。

リーフレット(就学支援金制度).pdf

高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

高等学校等就学支援金に係る申出書(別記第1号様式).pdf

就学支援金収入状況届(様式第1号(その2)).pdf

受給権を放棄する旨の申出書(別記第1号様式(2)).pdf

別記様式「同意書兼提供書」.pdf

別記様式「同意書兼提供書」記載例.pdf

※マニュアルについては、文部科学省HP「申請者向け利用マニュアル」をご覧ください。
  (上記のカギカッコ内のテキストをクリックすると、移動できます)

※詳細は、北海道教育委員会HP「高等学校等就学支援金制度」からもご確認いただけます。
  (上記のカギカッコ内のテキストをクリックすると、移動できます)

所在地・連絡先

 〒080-2473 帯広市西23条南2丁目12番地【アクセスマップはこちら

TEL:0155-37-5501 FAX:0155-37-5503

 学校代表メール:obihirosanjyo-z0@hokkaido-c.ed.jp

  ※学校閉庁時の緊急連絡は「obihirosanjyo@ml.hokkaido-c.ed.jp」宛にメールでお願いします。