日々の出来事・お知らせ
避難訓練、生徒総会を行いました
|
本日6校時、避難訓練と生徒総会を行いました。
今回の避難訓練は、地震を想定した訓練です。避難場所は第2体育館で、約6分で全校生徒が迅速かつ静粛に避難しました。避難後の講評では、教頭先生から「訓練時と実際に避難するときの違い」「避難場所・経路を知る重要性」など、訓練の重要性について熱弁をふるいました。
生徒総会も予定通り開催。議案書は、ペーパーレスを図ってPDF形式での配布です。生徒は、予めスマートフォンに議案書をダウンロードしておき、会場ではスマートフォン越しに議案書を確認しながらの参加となりました。
総会後は、学校祭の大骨子説明とテーマ曲の募集、チームカラー決めです。抽選の結果は以下のとおりです。どのチームが優勝するか楽しみですね。
Aチーム:紫 Bチーム:赤 Cチーム:白
Dチーム:青 Eチーム:黄 Fチーム:緑
第64回三柏戦を行いました
本日、明治北海道十勝オーバルにて、第64回三柏戦を開催しました。全員が一堂に会しての開会式。伝統の応援合戦は、柏葉高校、三条高校の順で実施。両行ともに、コロナ禍による影響を感じさせない声量と団結力を見せました。
一般交流種目は「OXクイズ」「ドッジビー」「魔女の宅急便(2人1組で段ボールの箱を積み上げて運ぶリレー)」の3種目です。OXクイズは三条高校が制しましたが、ドッジビー・魔女の宅急便は柏葉高校が連取し、1勝2敗で交流を終えました。
午後は部活動交流です。16の部活動が勝敗を決める形で交流し、9つの部活動(陸上競技・吹奏楽・合唱・演劇・茶道・書道・美術・図書・放送)が勝敗を決めない交流となりました。三条高校は10種目で勝利を収め、一般交流・部活動交流の結果から、11勝7敗1分けで三条高校が優勝(11連勝)を果たしました。
三柏戦で深めた交流、築き上げた団結力を今後の学校生活につなげることを期待します。
三柏戦の応援練習を行いました
|
本日7校時は三柏戦に向けた応援練習でした。
昨年までは分散登校による開催でしたが、今年は全校生徒が会場に集合するため、応援練習にも熱が入りました。
第2体育館に全校生徒が集合し、吹奏楽部長の指示で練習が始まりました。校歌・応援歌ともに、全校生徒が一体になって声をだしており、明日の勝利に向けて、気運を高めるものとなりました。
(上の写真は生徒手帳をもとに応援歌No.2を熱唱する様子、下の写真は応援歌No.1を歌っているときのもので、この一体感はコロナ後も健在でした)
三条高校の11連勝と通算成績の勝ち越しを期待します。
授業参観・PTA総会・年次集会を行いました。
|
本日午後、授業参観、PTA・体育文化後援会総会、年次集会を行いました。4年ぶりに実施となった授業参観には、悪天候にもかかわらず、200名以上の保護者が来校し、お子様の授業の様子を参観されていました。
PTA総会・体育文化後援会は、すべての議案が承認されました。体育文化後援会の予算説明では、記念館の修繕および周辺管理による予算措置の提案もありました。
年次集会は、各年次の階に会場を設けて実施しました。1・2年次は学校生活の流れや教育計画を中心に年次主任から説明。3年次は、担任との懇談を個別に行いました。
今年は、各種行事やPTA活動をコロナ前の状態に戻していきたいと考えております。
今後とも、本校の教育活動にご理解・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
学校通信第2号
本日は午後から授業参観後にPTA総会です。それに合わせて学校通信第2号を発行しました。入学式と対面式の様子と佐藤進路指導部長による令和4年度卒業生の進路結果総括を掲載しました。また、本校の教職員を紹介する『三条プリズム』は、今年度の年次主任からのメッセージです。本校生徒へのインタビュー記事『きらり』は高校女子スピードスケート界の頂点に立つお二人、河原莉緒さんと小島楓さんを紹介します。どうぞご一読ください。