2024年12月の記事一覧
◆冬期講習が始まりました
三条高校では夏に5日間、冬に5日間の講習を実施しています。冬期講習は12月21日と25日~28日の合計5日間です。70分間の講習を1~2年次は3コマ、3年次は5コマ行います。進路学習室には、朝から生徒が自主的に登校し、自学自習を進めています。「量質転化の法則」というものがあり、スポーツや音楽の世界でも、基本的な技術や練習の積み重ねと量を蓄積してはじめて、より良い「質」に転化していきます。学習においても同様で、研究の世界では、まず先行研究を調べるところから始まります。先人たちの研究をきちんと文献や論文で調べ、膨大な量と実験をこなし、そこで研究テーマが見えてきます。高校生の学習においても、土台に「知識・技能」があります。例えば、英文をきちんと読むには、英文のカバー率がどの程度まで到達すればよいのかという研究があります。Grabe(2009)によれば、4000ワード・ファミリー(見出し語10,000語)で英文のカバー率が95%になるとされています。この段階で挫折してしまわないように、日頃から基礎的な事項をきちんと反復・習得する必要があります。そして、得られた知識や技能をどのように活用していくかが重要です。知識・技能の習得はゴールではなく、あくまで「始まり」です。このように学習の原理・原則を理解することで、より良い学びに繋がっていきます。三条生の「学び」がさらに飛躍するように期待しています。
◆今年も各大学の校内説明会ありがとうございました
帯広三条高校では、放課後の時間を活用して校内での看護学校・短大・4年制大学の説明会を実施しています。2024年度の説明会は以下の通りでした。室蘭工業大学副学長の清水一道先生には1年次240名を対象に「大学での学び」について講演をして頂きました。また、1年次全体で外部進路相談会にも参加するなど、生徒自身の視野を広げていく進路活動を実践してきました。事後アンケートの結果からは、ホームページや大学案内だけでは得られない「対面ならでは良さ」について言及している生徒の感想が多く見られました。やはり、相手の表情を見ながら、言葉を交わし、説明を受け、能動的に質問をしていくことで、より進路意識が深まっていきます。今後も帯広三条高校の生徒にとって、より良き道が拓けていけるように進路指導部としても尽力していければと思います。
帯広看護専門学校 6月12日(水)33名参加
帯広大谷短期大学 6月13日(木)12名参加
帯広高等看護学院 6月17日(月)23名参加(3年次のみ)
名寄市立大学 6月25日(水)23名参加
札幌医科大学 9月12日(木)64名参加
公立はこだて未来大学 9月19日(木)15名参加
~帯広看護専門学校説明会の様子~ ~1年次第3回進路ガイダンス「大学での学びとは何か」~
~1年次PTA研修会 保護者向け進路ガイダンス~ ~外部進路相談会にて~
◆本校での生徒向け進路ガイダンス~2024 Version~
本校では各年次で1年間に4~5回の生徒向け進路ガイダンスを実施しています。進路指導部から生徒全員に対して共通の情報を提供することで、受験に関する知識を学び、意識を高め、それぞれの進路実現に繋がるようにしています。2024年度は以下の内容で行いました。
【1年次】
第1回(4月) 〇1年間の進路活動 〇Atomic Habitsの習慣形成について 〇学習の質と量の関係について
第2回(5月) 〇キャリアプラン 〇仕事の分類~世の中には3万種類~ 〇学部学科の全体像~大学とは?~
第3回(10月) 〇「大学での学びとは何か」(室蘭工業大学副学長 清水一道氏)
第4回(10月) 〇外部進路相談会に向けて 〇ブランディング(じぶんのやりたいこと)のワークショップ
第5回(11月) 〇大学入試のシステム 〇一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜 〇受験科目の仕組み
【2年次】
第1回(4月) 〇受験科目における注意点 〇大学等の検索方法~情報は自分で~ 〇大学入学共通テストの変更点
第2回(5月) 〇共通テストの特徴とボーダーライン 〇受験科目を多面的に捉える 〇学費について
第3回(8月) 〇入試の現状と受験環境 〇志望大学を考えるプロセス 〇現役合格のためにすべきこと
第4回(10月) 〇記憶と記録のメカニズム(アナログとデジタルの関係性) 〇効果的な学習方法 〇1年後を見据えて
第5回(12月) 〇総合型選抜ガイダンス 〇総合型選抜の特徴
【3年次】
第1回(4月) ◆進路別ガイダンス(4年制大学・看護専門学校・就職公務員に分かれて実施)
第2回(8月) ◆面接全体指導(面接の基本)
第3回(9月) ◆第1回共通テスト説明会(受験科目・今年度の変更点・出願の方法他)
第4回(12月) ◆第2回共通テスト説明会(受験票・集合時間・持ち物・受験上の注意他)
この他にも年次毎にPTA研修会の中で保護者向けの進路ガイダンスを実施し、150名ほどの保護者の方々が参加してくれています。1月以降に実施するガイダンスも予定されています。また、今年度は卒業生の講話や座談会もあります。様子については進路指導部のホームページにてご報告できればと思います。