緊急連絡

現在、緊急の連絡はありません。

自動車でお子さまを送迎される場合は、下記「保護者の皆様へ ~自動車送迎に関するお願い~」をご確認のうえ、ご理解とご協力をお願いします。

また、野球部の屋内練習場が倒壊したため、付近を走行される場合は、ご注意ください。
工事日程等については【関係各位:野球部屋内練習場について】からご確認いただけます。

学校からのお知らせ(新着情報)
部活動からのお知らせ(新着情報)

男子バスケットボール

皆さん、こんにちは。 三条男子バスケ部の副顧問・Kです。     気がつけば・・・という出だしで 過去に何回ブログを始めたことか。 春が進むのは早いものです。   さて、三条高校では新入生を迎えて 新しい年度をスタートさせました。   本日は、目の前に迫った春季大会の組み合わせをお知らせします。 本来であれば、対面式の様子などを紹介しますが 副顧問・Kが病(単なる風邪)にかかり 更新が遅くなったので後日あらためて。   以下、組み合わせ抽選の結果と大会日程です。 ※抽選後に変更があったため、変更後の情報を載せています。   【試合予定】 4月19日(土)@白樺学園高等学校 (トーナメント)  第1試合 9:00~(Bコート) vs. 上士幌    ※以降、勝ち上がった場合  第4試合 13:30~(Bコート) vs. 帯広緑陽     4月20日(日)@サンドームおとふけ (トーナメント)  第2試合 10:30~(Aコート) vs. Aブロックの勝者    ※第2試合の結果により、決勝またはシード順決定戦   第4試合 13:30~(A or Bコート)       今年度は2日間に大会が集約されており、会場も各日で変わります。 相手や環境に左右されず...

バドミントン

今年の対面式も去年の味を占めて?再び漫才を披露しました。 当初は漫才をすることに前向きではなかった男子の部長と副部長でした。しかし本番ではアドリブを含めた部長の饒舌な関西弁のボケ、その勢いをさらに上回る副部長のキレのあるツッコミ。想像を上回るプレゼンでした。 一方女子は、部の説明とシャトルの筒倒しを披露。男子がほぐした場の雰囲気を活かし、筒を見事に倒して会場を沸かせました。功を奏してか、週末の部活動体験では約18名もの新一年生が来てくれました。 今年はいったい何人が入部してくれるのでしょうか。 (文責 男2年TM)

陸上

4月19日(土)に今シーズン初の記録会が行われました。三条高校は1年生が宿泊研修終わりということもあり、2~3年生が参加しました。ただ、応援しにかけつけてくれた1年生もいて、顧問は勝手にほっこりしていました。 自己ベストを更新した者、そうでない者がいます。高体連は近づいてきます。目標を持って次のサーキットに参加して欲しいと思います! 次回から1年生もエントリーいたしますので、乞うご期待!! 頑張れSAT!!   以下、今回の自己ベストをだした一覧 柴沼 5000mW 29.02.40照沼 走幅跳   6.21m武田 走幅跳   5.47m長田 100m     11.87小林 100m     12.44吉田 1500m   4.17.26 
新年度も始まり早2週間経過しております。新入部員の募集も盛大に行われています。対面式ではMr.GrassSwampが今年も動画を作成し、生徒、教員と大好評でした。2年生が来年は、卒業したMr.GrassSwampに発注しようというぐらいのできです。今度どこかに動画見られるようにしようと考えていますので、気長にお待ちいただければと思います。明日からはまた各種記録会が始まって参ります。今年のSATも面白くなってきます。是非応援の程よろしくお願いいたします。さて1年生は何人入るのか、次回にでも書けるのか?また、よろしくおねがいいたします。

図書局

十勝在住の直木賞作家河﨑秋子さんを三条図書館にお招きして交流会を開催しました。 昨年度、高文連全道高校図書研究大会で記念講演を賜り、河﨑先生の小説に託す思いや執筆活動のエピソードなど興味深いお話が数多くあり、同郷人としてさらに深くお話を伺いたいと思い立ち局長がお手紙を書いて実現しました。 ご多忙の河﨑先生は本当にやさしい方で、三条図書局の熱意を汲み取ってくれスケジュールを調整してくださり夢のような交流会が実現しました。日頃より頑張っている局員へ神様がくれたプレゼントと感謝した次第です。 まずはじめに河﨑先生流人生の楽しみ方とプロセス選択術をご講和いただきました。 そのあと、局員ひとりひとりからの質問にお答えくださり、気さくで温かなお人柄を改めて感じることができ、最後は道民ならではの北海道愛を絵やイラストで表現するゲームに参加して頂き、いつまでも記憶に残る思い出深い交流会となりました。 河﨑先生コーナーを制作し、絵の上手な2年次局員が河﨑先生のイラストを描き、これからも三条図書は末永く河﨑さんを応援することをお約束して、お別れしました。本当に楽しい交流会になりました。河﨑先生ありがとうござ...
保護者の皆様へ ~自動車送迎に関するお願い~
在校生・保護者の皆さんへ
 豪雨・暴風雨・暴風雪等、荒天時(地震含む)の対応に関する本校の取り決めとなります。なお、緊急連絡は、楽メによる連絡とともに、このページでもお知らせします。
   
 本校の身だしなみのルールは「高校生として相応しく、すぐにでも大学・就職の試験や面接ができる状態」を基本としています。
   
 本校における「学校いじめ防止基本方針」のPDFファイルとなります。
※令和6年5月21日に、今年度版に変更しております。
   
 生徒のための相談窓口「おなやみポスト」についてのお知らせです。学校や先生に伝えたいことを、教育委員会を経由して学校に届けるポストです。
   
 入院・自宅療養中等の生徒に対する教育保障についてです。
(北海道教育委員会の当該ページに移動します)
   
 令和6年度の部活動に係る活動方針をPDF版で掲載します。
(運動系部活動・文化系部活動でも同じものを掲載済みです)
新入生の皆さんへ(就学支援金の書類等)

就学支援金に関する、各種様式等を掲載しています。両面印刷にて、ご活用ください。

リーフレット(就学支援金制度).pdf

高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

高等学校等就学支援金に係る申出書(別記第1号様式).pdf

就学支援金収入状況届(様式第1号(その2)).pdf

受給権を放棄する旨の申出書(別記第1号様式(2)).pdf

別記様式「同意書兼提供書」.pdf

別記様式「同意書兼提供書」記載例.pdf

※マニュアルについては、文部科学省HP「申請者向け利用マニュアル」をご覧ください。
  (上記のカギカッコ内のテキストをクリックすると、移動できます)

※詳細は、北海道教育委員会HP「高等学校等就学支援金制度」からもご確認いただけます。
  (上記のカギカッコ内のテキストをクリックすると、移動できます)

所在地・連絡先

 〒080-2473 帯広市西23条南2丁目12番地【アクセスマップはこちら

TEL:0155-37-5501 FAX:0155-37-5503

 学校代表メール:obihirosanjyo-z0@hokkaido-c.ed.jp

  ※学校閉庁時の緊急連絡は「obihirosanjyo@ml.hokkaido-c.ed.jp」宛にメールでお願いします。