スケート部のブログ
伝統の三柏戦にて・・・!!!
4月25日(金)伝統の三柏戦が行われました。開会式での選手宣誓では三条スケート部の三瓶と柏葉スケート部の細川が競技用のワンピースを着て宣誓をしてくれました。私は彼らの戦う姿を見て少し感動しました。カッコよかったです。お互いにユーモアのあふれるあいさつにより盛り上がった開会式となりました。
一般交流種目でもスケート部の体力と身体能力を生かし、それぞれが活躍していました。
その中でも注目を浴びていたのはまたしても、三瓶です。
一般交流の第二種目の「じゃんけん合戦」の大将として満を持して、登場してきました。
柏葉高校スケート部の細川とじゃんけんで勝敗を決めました。柏葉高校の心理作戦である通称「カニ作戦」に敗れ敗退していました・・・運も実力のうちということでこれから運が高まるように日々過ごしていきたいですね・・・
↑本拠地オーバルにて大将戦で敗れた姿
一般交流後はオーバルにて、今シーズンに向けて練習をしました。
私事ですが、今年度からチーム三条の一員となりました。副顧問のSです。
これからチーム三条のブログをどしどし掲載してまいります。今後ともよろしくお願いします。
ワットバイク講習会(今年度最終更新)
ワットバイク講習会
20日。よつ葉アリーナで、普段から屋内練習で使用しているワットバイクの講習会が行われました。
↑これがワットバイク。負荷レベルを変えたりすることができ、体幹強化できます。
測定も行われ、好成績だった本校の生徒が表彰されました。
後藤監督も一緒にこぎました!
今日学んだことを忘れずに、夏季のトレーニング頑張って行きます!
この記事で今年度のスケート部の更新は終了です。1年間見ていただいた方々、本当にありがとうございました。そして、副顧問Iは転勤することになり、この更新をもって、スケート部から離れます。部員のみんな、保護者の皆さん、後藤監督と暖かいメンバーに囲まれて、とても幸せな日々でした。
これからは、三条やセイコーのホームページを見て、皆さんの活躍を見守りたいと思います。1年間本当にありがとうございました。心温まる色紙、一生の宝物にします。
3年生を送る会開催
3年生を送る会
15日。十勝川温泉で、3年生を送る会が開催されました。この日に向けて、おもしろ動画を撮影するなど、準備は万端でした。
↑芸人顔負けの漫談です。
当日は、女子3連覇を記念したTシャツを全員で着ての参加です。
卒業生が、3年間の思いの丈を話して、涙、涙、涙の送る会となりました。
ここまで書いておいて、なんですが、副顧問Iは急遽札幌に行かねばならない用事ができてしまい、参加できませんでした。私も帰りのJRで参加できない悔しさから泣いていました、、、。
最後は、みんなで1年間のトロフィー、賞状とともに記念撮影。本当にお疲れ様でした!
保護者の皆様、お忙しい中このような素晴らしい会を企画していただき、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
卒業式の後に
帯広スケート連盟 100周年記念フェスティバル 100m測定会
3月も様々なことがあったのですが、更新が25日になってしまいました。三条スケート部ファンの皆様申し訳ありませんでした、、、。
その分、3つブログをアップしますのでお許しください。というわけで、まず1日。3年生は卒業式があったわけですが、帯広スケート連盟が100周年を迎えるということで、卒業式の後そのまま部員はオーバルに行きました。
まず、年間優秀選手として、奥秋が表彰されました。満面の笑みです。
その後、100周年にちなんで、100mの測定会が行われました。服装は自由。Team Sanjoは監督の制服で出れば?の一言で本当に卒業式の出で立ちのまま参加しました。
後藤監督もオリンピアン教員の野崎先生と戦いました。↑
↑卒業証書を掲げながらの滑走。ギャラリーの皆さんから暖かい声援をいただきました。
制服を着ていても、身体が覚えているのか、スタートラインに立つと真剣なまなざしになります。
最後に記念撮影。卒業生の皆さんそれぞれの道で頑張ってくださいね。
高校選抜
第15回全国高等学校選抜スピードスケート競技会
1年間の集大成を見せるため、調整を念入りに行っていました。3年生が引退したこともあり、2年生を中心に自分たちで引っ張っていくという姿勢が見られた気がします。
※PB更新の生徒は赤字になっています。
【男子】
500m 4位 三瓶 (山田蒼)
1000m 3位 三瓶 (山田蒼 水口 林)
1500m 4位 細川
3000m 4位 細川
5000m (齊藤)
マススタート 6位 藤田
【女子】
500m 2位 奥秋 (飛澤)
1000m 1位 奥秋 (熊谷)
1500m 6位 熊谷
今シーズンのTeam Sanjoの戦いは全て終わりました。来シーズンに向けて少し休息を取り、先輩たちが作り上げてきた、伝統と良い雰囲気を継承していきます。
いつも応援していただいている、保護者の皆さん、地域の皆さん、標茶町の皆さん、本当にありがとうございました。来年度もいろいろなことでお世話になると思います。少しでも皆さんの期待に応えることができるように切磋琢磨して参りますので、来シーズンも今まで以上の声援をお願いしたします。