[帯広三条高校 男子バスケットボール部のページへようこそ]

・活動場所:本校体育館

・練習日時:毎週火曜~日曜日 ※時間帯は体育館割り当てによる。

・部員人数:選手16名 マネージャー3名 ※R6.7.1.現在

男子バスケットボール部のページ

男子バスケットボール部のブログ

新入生、来たる(来たれ)!

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

本日は、少し時計の針を戻しまして

対面式の様子をお届けします。

 

 

4月10日(木)の午後に対面式が行われました。

生徒会主催の企画で、新入生を含めた三条の全校生徒が集う行事です。

 今年も応援団や吹奏楽部を中心に、新入生を迎え入れました。

 

 

さて、我々三条バスケ部の喫緊の課題は何かというと・・・

 

バスケスキルの向上?

 

チームの一体感?

 

いいえ、「部員の確保」です。

 

このブログを読んだことのある方はお察しの通りですが

我々、三条高校男子バスケットボール部は

3年生選手が12名、マネージャー2名、

2年生選手が4名で構成されています。

 

人が足りない!!

 

さすがの私もバスケは選手5名が必要であることくらいわかります。

世代交代を考えると、選手もマネージャーも喉から手が出るほどほしい状況です。

 

 

 

そんな中、対面式でいかに新入生にPRできるか。

部活動紹介の様子です。

 

(キャプテンKHのスピーチ、緊張していましたね笑)

 

(2分間の発表時間でシュート練習を披露)

 

対面式の部活動紹介は、その部のカラーが出ます。

今年も様々な紹介があり、見ているこちらも感心します。

 

男子バスケ部は、前日まで特にリハーサルする様子もなく

やや心配していましたが、それなりにまとめてくれました(笑)

 

 

さて、その甲斐あって(?)4月の終わりも見えた段階で

選手3名・マネージャー1名が入部してくれました!

ようこそ!三条男子バスケ部へ!\\\わー!パチパチ!///

 

 

しかし!もう少し部員が欲しいのが本音です。

なんとか1・2年生で10名の選手

そしてマネージャーも確保したい・・・!!

 

4月を過ぎても、引き続き新入部員を募集しています。

新入生の皆さん、時間があればふらっと体育館をのぞいてみませんか?

個性あふれる先輩方が、皆さんを温かく迎え入れてくれますよ。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

春季大会 結果報告

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

やはり春先はブログのネタになる出来事が多く

更新が大渋滞しています。

 

やや時系列が入り乱れますが

コツコツと更新しますのでご容赦ください。

 

早速ですが、先日行われた春季大会の結果をお伝えします。

 

【大会結果】

(トーナメント)

1回戦    [勝]帯広三条 123 ー  30 上士幌

2回戦    [勝]帯広三条  91 ー  59 帯広緑陽 

準決勝    [負]帯広三条  43 ー 150 白樺学園 

シード決定戦 [負]帯広三条  59 ー  88 帯広農業

 

以上の結果より、大会第3位(規定)となりました。

 

三条男子バスケ部にとっては新体制の初陣となる大会。

初日の2試合は、登録メンバー全員がプレータイムを確保し、

様々なトライができた試合でした。

 

 

2日目は、準決勝とシード順決定戦を戦いました。

 

準決勝は白樺学園との対戦。

報道などでも話題のナイジェリア人留学生とのマッチアップや

強度の高い中でのプレーが続きました。

 

シード順決定戦は、毎度おなじみの(?)帯広農業と対戦。

序盤から外からの攻撃を中心に、ズバッズバッっと得点を

・・・決められました。敵ながらあっぱれです。

 

一方、三条は普段は決まりそうなシュートも決まらず

なかなか波に乗ることができません。

もがいている時間帯が長かったように思います。

 

結果、じわじわと差を広げられて30点近くの点差で敗戦。

チームとしては、課題を多く残した戦いでした。

 

 

 

選手たちはさぞ、悔しさの残る大会となったことでしょう。

しかし、この結果を糧にして跳ね返す時間が残されていることもまた事実です。

 

そういう意味では、

多くの明確な収穫が得られたのではないでしょうか。

(決して負け惜しみではありませんよ?)

 

 

 

3年生にとっては、泣いても笑っても

最後の高体連が近づいています。

 

今のメンバーでバスケができるのも

残り1ヵ月となりました。

 

その日を思うだけで、

副顧問・Kは胸がいっぱいです(早い)。

 

限られた残り時間と今からできることをすり合わせて

来月に備えましょう。 

 

 

今大会も保護者の方々中心に多くのご声援をいただき、ありがとうございました。

高体連まで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

春季大会、組み合わせ決定

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

 

気がつけば・・・という出だしで

過去に何回ブログを始めたことか。

春が進むのは早いものです。

 

さて、三条高校では新入生を迎えて

新しい年度をスタートさせました。

 

本日は、目の前に迫った春季大会の組み合わせをお知らせします。

本来であれば、対面式の様子などを紹介しますが

副顧問・Kが病(単なる風邪)にかかり

更新が遅くなったので後日あらためて。

 

以下、組み合わせ抽選の結果と大会日程です。

※抽選後に変更があったため、変更後の情報を載せています。

 

【試合予定】

4月19日(土)@白樺学園高等学校

(トーナメント)

 第1試合 9:00~(Bコート) vs. 上士幌

 

 ※以降、勝ち上がった場合

 第4試合 13:30~(Bコート) vs. 帯広緑陽

 

 

4月20日(日)@サンドームおとふけ

(トーナメント)

 第2試合 10:30~(Aコート) vs. Aブロックの勝者

 

 ※第2試合の結果により、決勝またはシード順決定戦 

 第4試合 13:30~(A or Bコート)  

 

 

今年度は2日間に大会が集約されており、会場も各日で変わります。

相手や環境に左右されず、力を出し切れるかどうか。

 

また、三条男子バスケ部としては

新体制の初陣でもあります。

1か月後に迫る高体連を見据えつつ、

次につながる収穫を得られるかが試されますね。

 

お時間あれば、ぜひ会場にて声援を送っていただけると

ありがたく思います。

 

まずは、初日に備えましょう。

(私は風邪を治しましょう)

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

令和7年度、ことはじめ

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

 

私事ですが、三条で迎える4回目の春となります。

引き続き、男子バスケットボール部の副顧問を仰せつかりました。


忙しさやネタ切れを言い訳にせず

皆さんに少しでもチームの様子がわかるよう、情報発信に努めます。

今年度も不定期更新にお付き合いください。

 


さて、春休み中は十勝で行われる「大平原カップ」に参加してきました。


札幌・旭川・釧路・中標津など、各地域の高校が集い

三条としては3日間で7試合を行いました。



最後の公式戦からだいぶ時間が経ったため、

久しぶりの本格的な試合に大いに刺激を受けたようです。

ここでの経験が春に活きることを期待します。

 


話は変わって、新年度です。

選手・マネージャーたちは年次が1つ上がり、

3年生14名・2年生4名の構成となりました。

(新しいクラスの発表に悲喜こもごもの様子)

 

 

そして、新しい顧問の先生をお迎えしました。

主顧問・N先生です!


N先生は、レフェリー(審判)の資格を所持しており

我々、三条男子バスケ部に新しい風を吹かせてくれることでしょう。

 

顧問陣は、NとKで新体制を組み

まずは2週間後に迫った春季大会に備えます。

 

そして、3年生にとっては最後の公式戦となる

高体連地区予選も近づいてきました。


これまでに積み上げてきたことを活かしつつ、

彼らの最終目標達成のために前進するのみ!

 

 

4月8日には入学式があり、新入生を迎えます。

次世代のことを考えると、選手6名+マネージャーがほしいところ。

 

三条高校に入学する皆さん、まもなくの入学おめでとうございます。

バスケットボールに少しでも興味があれば、体育館を覗きに来てくださいね。

先輩方が温かく迎え入れてくれますよ。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

出会いと別れ

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

 

さて、令和6年度も終わろうとしています。

学校としては、去る人を見送り、来る人を受け入れる準備をしています。

 


そんな中、我々男子バスケットボール部は

別れが多い年度末になりました。

 

3年生が去った後は、なんと!

男子バスケ部の主顧問・S先生が三条を去ることに。


通算15年にわたって、三条高校の屋台骨を支えてくれた方です。

選手・マネージャーたちも知った当初はショックを受けていました。

 

練習最終日には、彼らからサプライズ(?)もあり、

御礼の言葉とプレゼントの贈呈がありました。



特に、春から3年生になるメンバーは

バスケットボールのみならず進路でもお世話になる気が満々でした(笑)

きっと、来年の春には良い報告(進路)でお返しをしてくれることでしょう。


 

かくいう副顧問・Kも多方面でお世話になりました。

バスケのバの字も知らない私にルールをはじめ

様々なことを教えていただきました。


新天地(母校)での活躍を

男子バスケットボール部一同、祈っています。

 

 

さて、そうなると男子バスケ部の新体制はいかに・・・?!

それは、令和7年度にお知らせできればと思います。

 


この1年間、ホームページをご覧になっていただいた方々

ありがとうございました。


引き続き、帯広三条男子バスケットボール部への応援

よろしくお願いいたします。

 

 

それでは。また、会う日まで。

 

 

副顧問・K

0
令和6年度の活動の記録

○第74回全十勝高校春季バスケットボール大会  4月20日・21日[音更町]
  1回戦   帯広三条  81-71  帯広工業高校
  準決勝   帯広三条  52-105 帯広大谷高校
  3位決定戦 帯広三条  74-76  帯広農業高校

○2024年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会十勝支部予選会 5月23~25日[帯広市]
  1回戦    帯広三条  98-57  帯広北高校
  2回戦    帯広三条 138-31  幕別清陵高校
  決勝リーグ① 帯広三条  57-142 白樺学園高校
  決勝リーグ② 帯広三条  53-111 帯広大谷高校
  決勝リーグ③ 帯広三条  76-66  帯広農業高校【大会3位】全道出場

○2024年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会北海道大会 6月20~23日
  1回戦    帯広三条  65-99  小樽潮陵高校

○令和6年度北海道高等学校バスケットボール選手権大会
 兼 全国高等学校バスケットボール選手権大会帯広地区予選会 9月14日・15日・16日[音更町]
  1回戦    帯広三条  63-61  帯広北高校
  決勝リーグ① 帯広三条  44-100 帯広農業高校
  決勝リーグ② 帯広三条  26-161 帯広大谷高校
  決勝リーグ③ 帯広三条  61-49  帯広工業高校【大会3位】

○令和6年度高体連十勝支部バスケットボール新人大会 兼 全道高校新人大会帯広地区予選会
 12月8日・14日・15日[帯広市]
  1回戦    帯広三条  99-70  帯広緑陽高校
  2回戦    帯広三条  57-47  帯広工業高校
  決勝リーグ① 帯広三条  29-175 白樺学園谷高校
  決勝リーグ② 帯広三条  51-145 帯広大谷高校
  決勝リーグ③ 帯広三条  58-67  帯広農業高校【大会4位】

令和5年度の活動の記録

○令和5年度 第73回全十勝高校春季バスケットボール大会
   1回戦     帯広三条 136-47  帯広緑陽高校 
   2回戦     帯広三条  77-67  帯広北高校
   準決勝     帯広三条  43-152 白樺学園高校
   3位決定戦   帯広三条  74-88  帯広農業高校

○2023年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会十勝支部予選会 5月25~27日[帯広市]
   1回戦     帯広三条 139-36  広尾高校 
   2回戦     帯広三条  56-42  帯広柏葉高校
   決勝リーグ① 帯広三条   51-147 帯広大谷高校
   決勝リーグ② 帯広三条   57-141 白樺学園高校
   決勝リーグ③ 帯広三条   59-65  帯広農業高校   【大会4位】

○令和5年度北海道高等学校バスケットボール選手権大会 兼 全国高等学校バスケットボール選手権大会帯広地区予選会  9月16日・17日・18日[帯広市]
   
   1回戦    帯広三条  156-48  音更高校
   2回戦    帯広三条  125-46  帯広緑陽高校
   決勝リーグ① 帯広三条   58-120 白樺学園高校
   決勝リーグ② 帯広三条   39-131 帯広大谷高校
   決勝リーグ③ 帯広三条   78-99  帯広農業高校   【大会4位】

○令和5年度高体連十勝支部バスケットボール新人大会 兼 全道高校新人大会帯広地区予選会  
12月10日・16日・17日[帯広市]

   1回戦    帯広三条  127-68  帯広緑陽高校
   2回戦    帯広三条   80-65  帯広北高校
   決勝リーグ① 帯広三条   62-129 帯広大谷高校
   決勝リーグ② 帯広三条   37-128 白樺学園高校
   決勝リーグ③ 帯広三条   83-71  帯広農業高校   【大会3位】全道大会出場