男子バスケットボール部のページ

男子バスケットボール部のブログ

最後のミーティング

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

 

連日の暑さで生徒も(教員も)溶けてしまいそうな毎日です。

気がつけば夏休みまで残り1週間ほどとなりました。

 

そんな中、学校祭にも挟まれてできていなかった

3年生との最後のミーティングを行いました。

 

あくまでチームメンバーの会なので、

段取りや進行などはすべてマネージャーたちに任せました。

(どうもありがとう!)

 

 

新体制のキャプテンに就任したKからは、

先輩たちに向けての感謝の言葉とこれからの抱負が。

 

 

その後、引退した3年生9名から、それぞれメッセージをもらいました。

 

やはり3年生、メッセージにそれぞれの個性を感じました。

共通していたのは、感謝の言葉と後輩たちへのエール。

(そして、進路指導部長への進路お願いします!のあいさつ)

大きな成長を感じます。

 

 

 

入学時から、個性が際立っていた9人。

練習内外で明るさが絶えませんでした。

 

そんな彼らも様々なことに悩んだり、もがいたりしたことも。

しかし、最後には掲げた目標を達成し、部活動をやりきりました。

 

部活動を通して学んだことや得たことを

残り半年の進路活動にぜひつなげてもらいたいですね。

 

(3年生、お疲れさま!今までありがとう!)

 

これにて一区切りです。

三条高校男子バスケットボール部は、新体制の動きを本格化していきます。

 

次の公式戦は、9月の選手権大会でしょうか。

新体制の様子なども、(不定期ながら)こちらでお知らせする予定です。

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

新体制、まもなくスタート?

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

 

気がつけば6月が終わり、高体連全道から約2週間が経過しました。

その間、野球の全校応援があったり(野球部全道おめでとう!)

学校祭の準備期間が始まったりするなど、休む間もなくイベントが押し寄せてきます。

 

 

さて、我々三条男子バスケ部は何をしているかというと。

なんと、まだ新体制が始まっていません。

 

というのも、時期的な影響(が理由の一つ)です。

学校のイベントなどが重なっているため、

先日に活動を終えた3年生とのミーティングもまだ開けず。

 

これから学校祭の準備がピークに入ると、

全メンバーが揃うことも難しくなってきます。

 

バスケ云々の前に、学校生活で力を発揮するのは当然のこと。

学校あっての部活動ですからね。

ぜひ、各々が担う役割に力を尽くしてほしいものです。

 

 

そうは言いながらも、練習は継続して行っています。

新体制が本格的にスタートする前でも、できることはあるはずです。

 

(早速、2年生が考案したメニューをこなします)

 

(暑い中、なんだか楽しそうに走ってました)

 

また、2年生選手のKが

この度、バスケットボール「第14回帯広・韓国高校生交歓大会」

のメンバーに選ばれました。

 

昨年度も現3年生のTがメンバーに選ばれており、

韓国遠征に参加してきました。

どうやら今年は迎え入れる側のため

海外遠征とはなりませんが、外で学べることも多いはず。

 

ぜひ多くのことを吸収して、チームに還元してほしいですね。

 

 

今週は学校祭ウィークのため、我々もそちらに専念します。

新体制が決まりましたら、またこちらでお知らせしますね。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

高体連全道 結果報告

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

6月21~23日(金~日)にかけて、高体連全道大会に参戦してきました。

 まずは、大会結果報告です。

 

 

【大会結果】

(Bブロックトーナメント1回戦)

 帯広三条 65 ー 99 小樽潮陵

 

 結果は、1回戦敗退となりました。

 

今大会のメイン会場となった小樽市総合体育館は

1回戦から観客の数も多く、とても賑わっていました。

 

 

スペースの都合で、コート脇の観客席は設置がなく、

スタンドから声援を受ける形です。

 

 

人と試合の熱気が相まって、会場は蒸し暑い空間に。

第1クォーターのトスアップから、約5分が経過すると・・・

 

帯広三条 0 ー 26 小樽潮陵

 

なんと、1点も入りません!(ラグビーのスコアかと思った)

 

相手の積極的なプレスに手を焼いたのもありますが、

どことなく試合の入りが硬く、シュートもリングに嫌われます。

 

1Q終わりまでに、なんとかスコアを2桁にのせました。

その後も随所に光るプレーが出て、ようやく“らしさ”が前面に。

 

今大会がおそらく最後の公式戦となる3年生全員が

得意な形や思い切りの良いプレーで得点を記録しました。

 

  

しかし、その間にもじわじわとリードを広げられ、

最終的に差が埋まることはありませんでした。

 

ーーーーー 

 

この試合の結果より、3年生の選手8名・マネージャー1名は、

高校でのバスケットボール生活が終了しました。

 

彼らが最後まで懸命に取り組み、

チームを全道に連れて行ってくれた功績は大きいです。

これからは、希望の進路に向かって頑張ってほしいですね。

 

 

小樽という遠方の地で行われた大会でしたが、

多くの保護者の方々やOBOGが応援に駆けつけてくれました。

(歴代主将のTとMもありがとう!)

 

どんな場面でも前向きな言葉をいただき、

良いプレーの時には両手を挙げて喜んでくれました。

この場をお借りして、ご支援・ご声援への感謝を申し上げます。

 

 

さて、全道が終わると

いよいよ新世代のスタートです。

 

選手16名・マネージャー3名で

どんなチームになっていくのか。

 

世代交代後の三条男子バスケ部もよろしくお願いします。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

いざ、高体連全道大会へ!

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

考査も終わり、三条の運動系部活動は

毎週入れ替わるように全道大会に旅立っています。

 

我々、男子バスケットボール部も

いよいよ小樽に向けて出発です。

 

活動を再開してからの練習は回数が限られていましたが、

前向きに、伸び伸びと取り組んでいたように思います。

 

(出発直前、最後の調整)

 

1回戦は、ホームチームである小樽潮陵高校との対戦です。

 

完全アウェイの雰囲気が予想される中、

試合の行く末は、コートに立つ選手たちに託されます。

周りができることは、彼らを後押しすることだけです。

 

小樽には、保護者の方々を含めた

三条応援団が駆けつけてくれるそうです。

 

遠路はるばる、平日にも関わらずアウェイ戦で

声援がもらえるのは本当にありがたいことですね。

 

 

【再掲:高体連全道 試合日程】 ※三条関係分のみ

 6月21日(金)@小樽市総合体育館

(Bブロックトーナメント1回戦)

 第3試合 12:00~(Bコート) vs. 小樽潮陵高校

 

(Bブロックトーナメント2回戦)

 第5試合 15:00~(Bコート) vs. 室蘭栄と釧路北陽の勝者

 

6月22日(土)@小樽市総合体育館

(Bブロックトーナメント決勝)

 第3試合 12:00~(Cコート) vs. Bブロック勝ち上がりチーム

 

※以降、決勝リーグが23日(日)まで実施されます。

 

 

花粉症持ちの副顧問・Kも

ようやくマスクをしなくても済む時期に入りました。

リミッターなしで、応援頑張ります。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

高体連全道 組み合わせ抽選結果

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

本日で前期中間考査が終了しました。

3日間、生徒たちが力を出し切れたことを期待します。

(顧問陣は、採点祭りの開幕です・・・)

 

さて、昨日行われた高体連全道組み合わせ抽選の

結果が届きましたので、お知らせします。

  

 

【高体連全道 試合日程】 ※三条関係分のみ

 6月21日(金)@小樽市総合体育館

(Bブロックトーナメント1回戦)

 第3試合 12:00~(Bコート) vs. 小樽潮陵高校

 

(Bブロックトーナメント2回戦)

 第5試合 15:00~(Bコート) vs. 室蘭栄と釧路北陽の勝者

 

6月22日(土)@小樽市総合体育館

(Bブロックトーナメント決勝)

 第3試合 12:00~(Cコート) vs. Bブロック勝ち上がりチーム

 

※以降、決勝リーグが23日(日)まで実施されます。

※その他の組み合わせについては、下記PDFをご覧ください。

 r6高校総体(男子トーナメント)会場・時間あり.pdf

 

 

高体連全道は、出場する31チームがA~Dブロックに分かれ、

各ブロックトーナメント勝者の4チームが決勝リーグに進みます。

 

三条は、Bブロックです。

負ければ終わりのノックアウト方式なので、どこまでいけるか。 

トーナメント1回戦は、大会当番校でもある小樽潮陵高校が対戦相手となりました。

ホームチームが相手となれば、声援の多い試合になることでしょう。

 

 

チーム練習は、今日から再開です。

全道までに行える練習は10回程度。

 

全道でどう戦いたいか、

そして3年生は後輩たちに何を残していけるか、

が大切かもしれませんね。

 

良い準備をして、臨みたいものです。

バスケも、勉強も、丸付けも。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0