図書局のページ

図書局のブログ

見えない壁を乗り越えた全道大会

今年度の全道大会は岩見沢で行われました。

昨年度T-1グランプリ優勝校の我々はT-1グランプリの司会進行という大きな仕事を仰せつかりました。

顕著な図書館活動を面白く分かりやすい内容でプレゼンするT-1グランプリは1次審査を通過したわずか8校しかステージに立つことが許されないなかなか厳しいもの。ステージ上のパフォーマンスはいわば各校の図書館活動における矜持でもあります。当日の投票にも左右されるので、発表まで結果は誰にもわからず、緊張感もあります。

昨年優勝した本校は、司会進行役としてみんなが一丸となってパフォーマンスを企画し、見ている人を楽しませるためお笑いにチャレンジしたり、司会と表彰にかかわる担当者は放送局の発声アナウンス講座に弟子入りし、当日を迎えるその日まで、本当に毎日よく頑張りました。

今回の経験で今まで味わったことのないチャレンジに取り組んだ三条図書局員。そして見事全員が見えない壁にぶつかりながら自分の力で乗り越え各々の学びに変え、成長が感じられる体験を得られました。そんな彼らひとりひとりに顧問は心から敬意を表したいと思います。今年度の全道大会は一味違ったものになったと思います。

労いは道高文連図書専門部からも頂き、立派な感謝状を授与して頂きました。

結果:館報コンクール・優良賞  POPフェスタ・優秀賞 ともに、全国高校図書館サミットへの出場権獲得。

     

0

ビブリオバトル三条図書局大会

毎年、全道高校図書研究大会の前に三条図書局内でビブリオバトルの大会を開催します。

日頃の活動の延長線上にこの活動を位置づけることで、人前で話すことやプレゼン力を鍛えます。

それぞれが推す本の魅力を余すことなく伝えるこの活動。初めて経験した1年次局員と、経験豊富な2年次局員それぞれに、昂然と豊かな表現力で語っていたのが印象的でした。

今年度、今大会のチャンプ本は『贖罪』湊かなえ

準チャンプ本は『か「」く「」し「」ご「」と「』住野よる でした。

どちらも2年次局員バトラーによる圧巻の発表でした。ビブリオバトルに興味がある方は三条図書局まで。

  

0

学校説明会の図書局見学のようす

今年度の学校説明会も大勢の中学生の皆さんと保護者の方々にお越しいただきました。

放課後の部活動見学も3階図書室に足をお運びいただきありがとうございました。

早速読書にいそしむ姿、はじめて見る三条図書館に嬉々として楽しんでいる姿や、先輩たちと再会を喜び合う姿が見受けられこちらまでうれしい気持ちになりました。

三条図書局員の「おもてなし」はいかがだったでしょうか?

楽しくて局員にとっても、学びの多い1日でした。ありがとうございました。

   

0

参加型コーナー展示に投票ください!

三条図書局の活動のひとつに、名物「参加型コーナー展示」があります。

局員が選んだ作家や作品、作風など二つの選択肢のうちあなたならどっち?と、問いかけます。基本どなたでも参加でき、推したい方にシールを一枚貼りつけます。最終的にシールの数から、分析を行い、読書傾向や本校生の好みを割り出し、選書やPOPづくりなどに役立てていきます。

もちろん、紹介する書籍のPOPも見事に作り上げており見逃せません。とても楽しいゲーム感覚の参加型展示というわけです。

来館した生徒、教職員はもちろん、お客様や卒業生にも参加して頂いております。

今回は村上春樹vs東野圭吾、好きな作家はどっち?をお答えいただいてます。

さあ、あなたも三条図書館で清きひと貼りに参戦してみてはいかがでしょう。

この結果は次回の『Library』で発表しますのでお楽しみに!

  

0

壮行会

先日、インターハイ、総文祭出場者と文化系部活動の大会参加のための壮行会が行なわれました。

図書局の全道大会は少し先になりますが、9月25~27日岩見沢文化センターで行われます。

昨年図書館活動グランプリで優勝したため、今年は司会進行を仰せつかりました。

大変重要な役目なので緊張しますが、場を盛り上げるため様々な仕込みを考えて

当日は三条図書局の団結力と面白さが記憶に残るような司会進行を果たしたいと思います。

 

 

 

0

図書局の学校祭は…

毎年恒例、図書局の催しは古本市、付録の袋詰め、お菓子のつかみ取り、顔はめパネルを用意しました。

来場された方々に、毎年楽しみにしていますとお声がけいただきありがたく、うれしい気持ちでいっぱいでした。来年も皆様の笑顔にお会いできますように。 

生徒会企画では部活動対抗リレーに参加しました。

3年生の局員が少ないため心優しい常連3年生の協力を賜り、見事第1グループで1位に輝きました。

1~2年生のリレー参加者は愛読書のコスチュームを身にまとい、動きにくさを感じさせることなく爆走しました。ものすごく早かったです。

いろいろな経験や学びが成長を感じさせる、そんな学祭期間でした。

     

0

実務講習会

高文連十勝支部の図書実務講習会に参加しました。

全体講演『本ができるまで』を拝聴し、午後からは3つの分科会に分かれて実務研修を行いました。

他校の図書局員と交流もでき、楽しく充実した実務講習会になりました。

 

実はこの日で3年生が引退となりました。

ユーモアにあふれ、いつも楽しく図書局活動を盛り上げてくれた3年生でしたので引退するのは寂しいですが、あとのことはお任せください。1~2年図書局員は3年生が残してくれた伝統と意思を引き継ぎさらにパワーアップして頑張ります。応援してくださいね。

    

0

店頭購入実施

毎年恒例、春の店頭購入に行ってきました。

三条図書館にふさわしい蔵書を図書局員の確かな目で見極め、生徒の皆さんの代表として本を購入してくるという、重要なお仕事です。

場所は『岡書帯広イーストモール店』です。豊富な書籍を販売する大型書店です。

十勝管内から次々と本屋さんが消える今日この頃、ここだけは何があっても盤石の本屋さんでいてほしいと願わずにはいられません。いつも三条図書局の活動を温かいまなざしで見守り応援してくださることに感謝しかありません。

購入した本は現在受け入れ作業中です。どんな本を購入したかは3階図書室でご確認のほど...。

 

   

0

装飾と参加型コーナー展示

1年生図書局員が入部してあっという間にひと月が経ちました。

先輩たちと一緒に活動しながらいろいろなことを学んでいます。

早速、1年生も持ち前の力をフルに発揮しながら活動を楽しんでいます。先輩たちにアドバイスをもらいながら図書館報制作や、入口の装飾づくり、さらには参加型コーナー展示を作っています。

今回のコーナー展示は『コメディかシリアス、どっちがお好き?』です。皆さんが普段好んで読んでいるのはどっち?あるいは、展示コーナーのラインナップを見てこれが好き!という方にシールを貼る二者択一の投票方法になっています。

今までにない、なかなか面白い企画です。三条図書局員たちのセンスが光る参加型コーナー展示をぜひご覧ください。

投票の結果は次回の図書館報に掲載される予定です。是非皆さんの清きひと貼りお待ちしています。

 

0