男子バスケットボール部のブログ
春に向かって
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
気がつけば学校の1年も終わりが近づいてきました。
この仕事をしていると年末よりも
年度末の方が「1年の終わり」を強く感じます。
春は出会いと別れの季節。
先日、卒業生を送り出したかと思えば
・・・早速、彼らが遊びに来てくれました。(早い笑)
来てくれるのはとても嬉しいんだけど
新生活を前に大きなケガだけはしないでおくれ・・・。
とソワソワする副顧問・Kです。
彼ら自身もバスケットボールどころか
運動そのものが久しぶりなようで
とても楽しそうに(辛そうに?)プレーしていました。
印象的だったのが、後輩たちが先輩たちとよく話していたこと。
特に進路に関して。
卒業したての先輩たちから
勉強方法やモチベーションの保ち方など
これからの自分たちに関わることを興味深く聞いていました。
先輩たちも惜しむことなく自分の経験を伝えてくれて
実りの多い1日となったようです。
卒業生のみんな、ありがとう!
(ペナルt・・・体幹トレーニングも仲良く皆で)
後輩たちは、いよいよ先輩たちになります。
特に現2年生が高校でバスケットボールを
できる時間もだんだんと限られてきました。
春に向かうと気候は穏やかになりますが
時の流れは勢いを増していきます。
残り時間で、できることをやるしかありません。
まずは、チームで月末の大平原カップに向けて備えます。
それでは。
副顧問・K
旅立ち
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
時は3月1日。
北海道では多くの学校が卒業式を迎えます。
ここ三条高校でも
3年生たちが学校を巣立っていきました。
その前日、
選手・マネージャーたちによる
3年生とのお別れ会が開かれました。
今年は高校入試の日程も相まって
1~3年生の全員が集合できるのは
このタイミングだけ。
前日の練習まで
マネージャーたちが大急ぎで支度をしていたので
間に合うかやや不安でしたが、無事に完成した様子です。
どうもありがとう。
3年生9名の中には
めでたく進路が決まったものもいれば
結果を待っているものもいます。
高校は卒業ですが
全員が春からの新しい進路をつかめることを
願うばかりです。
(最後に一枚・・・良い写真!)
そして、3年生の保護者の方々にも大変お世話になりました。
試合がある時はいつでも応援に駆けつけてくれ
ベンチの反対側から大きな声援をいただきました。
また、遠征時の差し入れや決起集会の企画なども
していただき、ありがとうございました。
我々、顧問一同
これまでのご支援・ご声援に感謝申し上げます。
(嬉しいことに、花束とお菓子をいただきました。)
旅立ちは心寂しくもありますが
同時にこれからの未来に期待も高まります。
時間ができたら旅立つ前に
体育館にシュートでも打ちにおいで。
卒業おめでとう!
また会う日まで。
副顧問・K
大雪、考査、そして卒業
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
1ヵ月ぶりの更新となってしまいました。
決していそがs・・・(コホン)
決してネタがなk・・・(ゴホン)
不定期更新という看板を高々と掲げながら
引き続き、情報発信に努める次第です。
この1ヵ月の間に様々な出来事がありました。
全国ニュースにもなった記録的な大雪
本校は4日間の臨時休校となりました。
ようやく学校が再開したと思えば
推薦入試や後期期末考査が舞い込み
そして今週末には卒業式が控える時期となりました。
男子バスケ部のみならず、部活動は大幅に制限され、
数日前にようやく本格的な練習を再開できた状況です。
考査でたくさん頭を使ったから(?)か
選手たちは嬉々としてバスケットボールに励んでいました。
ここ3年ほどを思い返すと
この時期は対外試合の機会も少なく
モチベーションが下がりがちな気がします。
(この時期の踏ん張り方で未来が変わる気はしますが。)
ある種、外的な要因で
リセットボタンが押ささって(?)
心身ともにリフレッシュできた状態で
臨めることをポジティブにとらえましょう。
(静止画で見ると時が止まって見えますね)
練習再開後の選手たちは
もれなく全身筋肉痛だそうで(笑)
継続したトレーニングの重要さを
改めて感じることになりました。
(雪かきしてたのかい?)
そして、まもなく訪れる惜別の時。
夏に引退した3年生9人が三条高校を旅立ちます。
先日の練習では
3年生のS君が合格報告をしに
練習に顔を出してくれました。
おめでとう!!
その他にも現在進行形で進路に向かって
頑張っているメンバーもいます。
彼らの悲願が達成できるように
部としても微力ながら応援していきます。
それでは。
副顧問・K
冬休みあれこれ
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
2025年となりました。
今年も帯広三条高校男子バスケットボール部を
よろしくお願いいたします。
さて、3週間ほどあった冬休みも
終わりが近づいてきました。
冬休みの活動記録です。
1.極寒の体育館で練習初め
2025年1月4日(土)。
我々、男子バスケットボール部は始動しました。
午前9時、体育館の気温は
わずか3度・・・!!!
(ちなみに旧体育館は氷点下・・・)
年末年始、閉ざされていた学校は
十勝の寒気を存分にため込んでいました。
1時間座っていようものなら
身体の芯から冷え切るような寒さです。
選手たちは白い息を吐きながら
正月に摂取したであろうエネルギーを発散させていました。
三が日のあとすぐにチームを始動させたのには理由があります。
2.2年連続、北見遠征へ
北見地区のバスケットボール協会が中心となり
年明けから「北見冬合宿」という企画を実施しています。
全道の高校がいくつか集まり
練習ゲームを通して実戦の機会を持ちます。
(会場となった北海道立北見体育センター)
三条男子としては、2年連続の参加となりました。
遠征は昨年6月に参加した高体連全道大会以来です。
バスケットボール面では、チーム全体の底上げを。
それ以外の面では、遠隔地での寝食など、普段とは違う経験を積むことを目指します。
旭川・北見・網走・釧路地区の
高校を中心に3日間で16試合ほど行いました。
普段は十勝地区の学校と戦う機会が多いため
様々なチームと対戦できたのは有益でした。
また、リザーブメンバーのプレイ時間も確保できたため、
試合経験を重ねられたことも収穫です。
(初日終了後の夕食)
(まだ表情に余裕がありますね笑)
(チームを支えるマネージャーたち)
この度は、北見地区バスケットボール協会の方々
そして北見モイワスポーツワールドの方々にお世話になりました。
また、遠征出発時には保護者の方々からも差し入れをいただきました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
あと半年後には、高体連地区予選会を迎えます。
特に、現2年生には残り時間を大切に過ごしてほしいものです。
本年も、帯広三条高校男子バスケットボール部への
ご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
それでは。
副顧問・K
じゃがいも活用術
(ここでは、年内にアップが間に合わなかった記事を紹介しています。)
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
早いもので三条高校も冬休みを迎えました。
クリスマスイブの日に校舎に別れを告げ、
翌日のクリスマスからは羽を伸ばしてゆっくり過ごせる・・・
と思ったら大間違い。
サンタクロースは生徒たちにプレゼントを置いていくのです。
そう、「冬期講習」と言う名のね!
講習期間中は
すべての部活動が午後以降の活動となります。
生徒たちは眠い目をこすりながら
必死になって机にかじりついていました。
午後からは午前中にため込んだ
ストr・・・エネルギーを爆発させるが如く
練習に励みます。
秋以降の練習で
我々は新しいアイテムを活用しました。
そう、「じゃがいも(通称)」です。
決してイモを食べて力を蓄えるわけではありません。
それはこちら
どこからどう見ても「じゃがいも」です。
部室の奥で長らく寝かせてありました(イモだけに)。
私としては、商品名もわからない謎アイテムなのですが
実際はこのように使うそうです。
(1年生のS君とM君がモデルになってくれました)
なるほど。
ボクシングで言うサンドバックのようなものでしょうか。
バスケットボールでは、身体同士の接触があるプレー場面を
想定して使われているようです。
先日、副顧問・Kも何かの役に立てればと
じゃがいもを持つ役を務めてみました。
ああ、この仕事を始めたばかりの頃は
生徒に交じってよくゲームに駆り出されていたなぁ
と、一昔前を懐かしむ間もなく・・・
ダダダ・・・ドスン!ダダダ・・・ドスン!
と高校生たちが容赦なく(手加減して?)ぶつかってきます。
終わった頃には肩で息をするレベルの疲労感。
呼吸が整うまでイスから動けず。
日頃の運動不足・・・もとい男子高校生の
フィジカルの強さを再認識しました。
チーム・ナンバーワンのフィジカルを持つであろう
S君がこの役を務めることが多いのですが
いつも涼しい顔でやってのけています。さすが。
筋力トレーニングも大切ですが
動きの中で鍛えられるものがあるのもまた事実。
今後もこの「じゃがいも君」の出番は続きそうです。
じゃがいもは、冬場寝かせるとデンプンが
糖分に変わり旨味が増すそうです。
しかし、人間は寝かせたままでは伸びていきません。
春に向けたトレーニングの中で力を蓄えたいものですね。
それでは。
副顧問・K
新人大会 結果報告
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
さて、12月8日(土)と14・15日(土・日)の日程で
高体連十勝支部バスケットボール新人大会が行われました。
まずは、結果報告です。
【大会結果】
(Bブロック・予選トーナメント)
[勝]帯広三条 99 ー 70 帯広緑陽
[勝]帯広三条 57 ー 47 帯広工業
(決勝リーグ・0勝3敗)
[負]帯広三条 29 ー 175 白樺学園
[負]帯広三条 51 ー 145 帯広大谷
[負]帯広三条 58 ー 67 帯広農業
結果として、規定により大会第3位とはなりましたが、
新人全道への出場権獲得は達成できませんでした。
決勝リーグに進出するためには、絶対に勝ちが必要な予選トーナメント。
8日の流れから、良いゲーム内容を目指しましたが、
上手くいかない部分を修正しきれず、薄氷を踏むような勝利でした。
(この試合のMVP・T君が序盤に一人で取った10点がなければ負けていました)
また、決勝リーグはいずれも収穫と課題を得られた試合だったように思います。
すべてをここでは語り切れませんが、大一番の農業戦を振り返ります。
選手権予選での大敗から数か月。
当時、副顧問・Kはチームに帯同できなかったのですが
結果を見て、あまりの大差に驚いた記憶があります。
その差を埋めるための準備ができたのか。
答え合わせの一戦でもありました。
序盤は常に追う展開ながらも
大きな差は作らせず、粘り強くゲームを進めます。
しかし、相手のスリーポイントや速攻に手を焼き
なかなか追い越す展開に持ち込めません。
自分たちのファールも重なり
相手にフリースローのチャンスを何度も与えますが
ここは幸運に恵まれ、大きく失点せず。
(まぁ、自分たちも入りませんでしたが)
前半を振り返ると、30対35での折り返し。
コート内外の様々な要因で、なかなか流れに乗れませんでした。
しかし、今大会の三条ベンチは一味違います。
選手同士で話し合う光景はいつものことですが、
試合展開に応じて”なあなあ”になりがちがった
声出しや声援に一体感が生まれてきました。
その効果か、後半は三条が盛り返します。
外からの攻撃やスティールからの一本が決まり
第3クォーター終了時には、ついに2点差に。
ベンチは、新チームになってから
一番と言っていいほどの押せ押せムードでした。
全員の声で生み出した一体感で迎えた勝負の第4クォーター。
相手のミスなどで自分たちがボールを持つ時間が増えます。
ここで流れに乗れば、追い越せる。いや、追い越す!
しかし、攻めても攻めても得点には結びつかず。
その時間帯が長く、流れがピタッと止まってしまいました。
今思えば、そこがこの試合の分水嶺でした。
相手は、その隙を逃さずに得点を重ねてきます。
自分たちで勝利を手繰り寄せるチャンスはあったものの
それをモノにできなかった我々、三条チーム。
結果的に、9点差で敗戦となりました。
今回の収穫は
選手たちが行ってきた準備の成果が出せたこと。
そして、チームで戦えるようになってきたことです。
特に、ベンチメンバーも戦う姿勢を示してくれたことは
今後の活動に大きくつながることでしょう。
一方で、まだ埋まり切っていない課題があることも明白です。
試合に「勝ち切る」ところまでもっていくために
様々なことが必要であることを再認識しました。
次の公式戦は春季大会までありませんが
その間に、いくつか実戦のチャンスはあります。
次へ向かうために
再びチームで前を向いていきたいところです。
大会初日に引き続き、各試合で多くのご声援をいただきました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
年内の活動も残りわずかとなってきました。
残念ながら、新人全道には行けませんが
その代わり、1・2年生ともに模試を受けることが
(日程的に)できるようになりました。
バスケのみならず、勉強(現実)にも
前を向いていきたいところです。
それでは。
副顧問・K
新人大会 1日目結果
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
さて、12月8日(土)より、新人大会が始まりました。
まずは、初戦の結果です。
【試合結果】
(Bブロック・予選トーナメント)
[勝]帯広三条 99 ー 70 帯広緑陽
なんとか初戦を突破できました。
クォーター毎のスコアを見ると
終始リードを保った展開。
また、ベンチ入り選手の多くが
プレータイムを確保し、得点を決めることもできました。
(S君は高校の公式戦 初出場・初得点・初アシストを記録しました。)
しかし、相手の外からの攻撃にてこずったり
ディフェンスの連携が不足したりと
まだまだ課題の見える試合内容だったことも事実です。
そうは言っても、次の試合は間近に迫ってきています。
週末に向けて、良い修正をしたいものです。
以下、週末の日程となります。
【試合日程】
12月14日(土)@帯広の森体育館
(Bブロック・予選トーナメント)
第1試合 9:30~(Bコート) vs. 帯広工業
※以降、決勝リーグ進出の場合
(決勝リーグ)
第4試合 14:00~(Bコート)vs. Aブロックの勝者
12月15日(日)@帯広の森体育館
(決勝リーグ)
第2試合 10:30~ vs. (前日の勝敗による)
第4試合 13:30~ vs. (前日の勝敗による)
初戦でも多くのご声援をいただきました。
ありがとうございます。
次の週末も、力を尽くしてまいります。
それでは。
副顧問・K
新人大会、迫る!
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
気がつけば最後の更新から1か月以上が経っていました。
光陰矢の如し・・・決して書くネタがなかったわけではありませんよ?
時はすでに師走。教師が走ると書きますからね、いそg(以下省略)
不定期更新ゆえ・・・ご容赦ください。
さて、12月に入り、新人大会の足音が近づいてきました。
先週行われた組み合わせ抽選会の結果、以下の日程となりました。
【試合予定】
12月8日(日)@帯広南商業高等学校
(Bブロック・予選トーナメント)
第3試合 12:00~(Bコート) vs. 帯広緑陽高校
※以降、勝ち上がった場合
12月14日(土)@帯広の森体育館
(Bブロック・予選トーナメント)
第1試合 9:30~(Bコート) vs. 帯広工業と足寄の勝者
※以降、決勝リーグ進出の場合
(決勝リーグ)
第4試合 14:00~(Bコート)vs. Aブロックの勝者
12月15日(日)@帯広の森体育館
(決勝リーグ)
第2試合 10:30~ vs. (前日の勝敗による)
第4試合 13:30~ vs. (前日の勝敗による)
2週にわたる大会日程、初戦に勝たないことには次に進めません。
まずは、日曜日の1戦に力を出し切れるように準備するのみです。
この数か月間、選手たちが主体的に課題を話し合い、
新しい練習を取り入れるなど工夫を重ねてきました。
(まさか部室で眠っていた、あの”じゃがいも”が活躍するとは・・・)
それを通して、課題をクリアできるようになったのか。
答え合わせともなる公式戦、いよいよ始まります。
まずは、8日の日曜日。
力を尽くしてまいります。
それでは。
副顧問・K
見学旅行と1年生
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
朝の最低気温も一桁台に突入し、
だんだんと体育館も肌寒く感じてきました。
そんな中、10月8日から11日の期間で
2年生が見学旅行に旅立っていました。
(行き先は関西、いいなぁ。)
さて、現在の三条男子バスケ部の選手構成は
全体が16名、そのうち2年生が12名です。
繰り返しますが、2年生は不在です。
つまり、部には現在1年生の選手4名しか残っていません。
これは大変です。
もちろん、事前にわかっていたことでもあるので
1年生にはどうするのかを考えておくように伝えてはいました。
そうは言っても、練習をどうするのか。
テレビドラマの家政婦のように
おそるおそる体育館をのぞいてみると・・・
・・・やってます練習。
しかも、アップから普段通りに。
そして、走りまくっていました。
事あるごとにシャトルランをしたり、
4人でスリーメン(3人1組で行う練習)をしたり、
少ない人数でも工夫しながらこなしていきます。
(スリーメンには驚きましたが笑)
(練習前の円陣もしっかりと)
(普段以上に基礎練習に時間をかけます)
見学旅行期間中、体育館が使える時間を
フルに使って練習を行った1年生選手たち。
あと8か月後には先輩方が引退します。
その後、チームを引っ張るのはこの4名です。
今のうちに思っていることをすり合わせたり、
関係性を強めていくことは大切なことですね。
この1週間は、彼らにとって学びの多い時間であったことでしょう。
今後に期待したいですね。
そして、2年生たちは無事に帰着しました。
復帰後の練習は、心身ともに軽やかです。
高校生活の中でも指折りの大イベント。
少しでもリフレッシュして、楽しめたならそれで良しです。
(1人を除いてUSJが一番楽しかった様子 副顧問・K 調査)
(お土産たくさんもらいました。ありがとう!)
ここからリスタートの三条男子バスケ部でした。
それでは。
副顧問・K
球技大会
皆さん、こんにちは。
三条男子バスケ部の副顧問・Kです。
10月になり、学校では後期がスタートしました。
略装期間も終了したため、生徒たちは制服姿で登校しています。
(まだ見慣れません・・・笑)
後期は、大々的な学校行事も少ないのですが、
9月末に人気行事の一つ「球技大会」が行われました。
生徒会主催のこの行事は、
バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッジボール、ソフトボール
の5種目で年次ごとに戦います。
開会式で体育委員長あいさつを行ったのは、
なんと、男子バスケ部3年のM君。
全体に向けて、楽しむことはもちろん、
「勉強しましょう」を合言葉に
印象に残るとても良いスピーチでした。
(後日話を聴くと緊張で震えていたそうです、お疲れさま!)
3年生を含めて、男子バスケ部のメンバーは
思い思いの種目を楽しみながら汗を流していました。
(公式戦でそのハツラツとした姿が見たい笑)
また、種目にバスケットボールがあることから、
選手たちは会場設営や撤収、審判の役割を務めました。
日頃から部活動を行うにあたって、
学校や生徒会から大きな支援を受けています。
行事などへの協力がお返しになればいいですね。
最後に1年次のクラス総合優勝を果たした
バスケ部S君が表彰される写真で締めたいと思います。
それでは。
副顧問・K