男子バスケットボール部のページ

男子バスケットボール部のブログ

新人大会 結果報告

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

さて、12月8日(土)と14・15日(土・日)の日程で

高体連十勝支部バスケットボール新人大会が行われました。

まずは、結果報告です。

 

【大会結果】

(Bブロック・予選トーナメント)

 [勝]帯広三条 99 ー 70 帯広緑陽

 [勝]帯広三条 57 ー 47 帯広工業 

 

(決勝リーグ・0勝3敗)

 [負]帯広三条 29 ー 175 白樺学園

 [負]帯広三条 51 ー 145 帯広大谷

 [負]帯広三条 58 ー 67  帯広農業

 

 

結果として、規定により大会第3位とはなりましたが、

新人全道への出場権獲得は達成できませんでした。

 

決勝リーグに進出するためには、絶対に勝ちが必要な予選トーナメント。

8日の流れから、良いゲーム内容を目指しましたが、

上手くいかない部分を修正しきれず、薄氷を踏むような勝利でした。

(この試合のMVP・T君が序盤に一人で取った10点がなければ負けていました)

 

また、決勝リーグはいずれも収穫と課題を得られた試合だったように思います。

すべてをここでは語り切れませんが、大一番の農業戦を振り返ります。

 

 

選手権予選での大敗から数か月。

当時、副顧問・Kはチームに帯同できなかったのですが

結果を見て、あまりの大差に驚いた記憶があります。

 

その差を埋めるための準備ができたのか。

答え合わせの一戦でもありました。

 

序盤は常に追う展開ながらも

大きな差は作らせず、粘り強くゲームを進めます。

 

しかし、相手のスリーポイントや速攻に手を焼き

なかなか追い越す展開に持ち込めません。

 

自分たちのファールも重なり

相手にフリースローのチャンスを何度も与えますが

ここは幸運に恵まれ、大きく失点せず。

(まぁ、自分たちも入りませんでしたが)

 

前半を振り返ると、30対35での折り返し。

コート内外の様々な要因で、なかなか流れに乗れませんでした。

 

しかし、今大会の三条ベンチは一味違います。

選手同士で話し合う光景はいつものことですが、

試合展開に応じて”なあなあ”になりがちがった

声出しや声援に一体感が生まれてきました。

 

 

その効果か、後半は三条が盛り返します。

外からの攻撃やスティールからの一本が決まり

第3クォーター終了時には、ついに2点差に。

 

ベンチは、新チームになってから

一番と言っていいほどの押せ押せムードでした。

 

全員の声で生み出した一体感で迎えた勝負の第4クォーター。

相手のミスなどで自分たちがボールを持つ時間が増えます。

ここで流れに乗れば、追い越せる。いや、追い越す!

 

 

しかし、攻めても攻めても得点には結びつかず。

その時間帯が長く、流れがピタッと止まってしまいました。

 

今思えば、そこがこの試合の分水嶺でした。

相手は、その隙を逃さずに得点を重ねてきます。

 

自分たちで勝利を手繰り寄せるチャンスはあったものの

それをモノにできなかった我々、三条チーム。

結果的に、9点差で敗戦となりました。

 

 

今回の収穫は

選手たちが行ってきた準備の成果が出せたこと。

そして、チームで戦えるようになってきたことです。

特に、ベンチメンバーも戦う姿勢を示してくれたことは

今後の活動に大きくつながることでしょう。

 

一方で、まだ埋まり切っていない課題があることも明白です。

試合に「勝ち切る」ところまでもっていくために

様々なことが必要であることを再認識しました。

 

次の公式戦は春季大会までありませんが

その間に、いくつか実戦のチャンスはあります。

次へ向かうために

再びチームで前を向いていきたいところです。

 

大会初日に引き続き、各試合で多くのご声援をいただきました。

この場を借りて、お礼申し上げます。

 

 

年内の活動も残りわずかとなってきました。

残念ながら、新人全道には行けませんが

その代わり、1・2年生ともに模試を受けることが

(日程的に)できるようになりました。

 

バスケのみならず、勉強(現実)にも

前を向いていきたいところです。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

新人大会 1日目結果

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

 

さて、12月8日(土)より、新人大会が始まりました。

まずは、初戦の結果です。

 

【試合結果】

(Bブロック・予選トーナメント)

 [勝]帯広三条 99 ー 70 帯広緑陽

 

 

なんとか初戦を突破できました。

 

クォーター毎のスコアを見ると

終始リードを保った展開。

また、ベンチ入り選手の多くが

プレータイムを確保し、得点を決めることもできました。

(S君は高校の公式戦 初出場・初得点・初アシストを記録しました。)

 

しかし、相手の外からの攻撃にてこずったり

ディフェンスの連携が不足したりと

まだまだ課題の見える試合内容だったことも事実です。

 

そうは言っても、次の試合は間近に迫ってきています。

週末に向けて、良い修正をしたいものです。

以下、週末の日程となります。

 

 

【試合日程】 

12月14日(土)@帯広の森体育館

(Bブロック・予選トーナメント)

 第1試合 9:30~(Bコート) vs. 帯広工業 

 

※以降、決勝リーグ進出の場合

 

 (決勝リーグ)

 第4試合 14:00~(Bコート)vs. Aブロックの勝者

 

12月15日(日)@帯広の森体育館

(決勝リーグ)

 第2試合 10:30~ vs. (前日の勝敗による)

 第4試合 13:30~ vs. (前日の勝敗による)

 

 

初戦でも多くのご声援をいただきました。

ありがとうございます。

次の週末も、力を尽くしてまいります。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

新人大会、迫る!

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

気がつけば最後の更新から1か月以上が経っていました。

光陰矢の如し・・・決して書くネタがなかったわけではありませんよ?

時はすでに師走。教師が走ると書きますからね、いそg(以下省略)

不定期更新ゆえ・・・ご容赦ください。

 

 

さて、12月に入り、新人大会の足音が近づいてきました。

先週行われた組み合わせ抽選会の結果、以下の日程となりました。

 

【試合予定】

12月8日(日)@帯広南商業高等学校

(Bブロック・予選トーナメント)

 第3試合 12:00~(Bコート) vs. 帯広緑陽高校

 

※以降、勝ち上がった場合

 

12月14日(土)@帯広の森体育館

(Bブロック・予選トーナメント)

 第1試合 9:30~(Bコート) vs. 帯広工業と足寄の勝者

 

※以降、決勝リーグ進出の場合

 

 (決勝リーグ)

 第4試合 14:00~(Bコート)vs. Aブロックの勝者

 

12月15日(日)@帯広の森体育館

(決勝リーグ)

 第2試合 10:30~ vs. (前日の勝敗による)

 第4試合 13:30~ vs. (前日の勝敗による)

 

 

2週にわたる大会日程、初戦に勝たないことには次に進めません。

まずは、日曜日の1戦に力を出し切れるように準備するのみです。

 

この数か月間、選手たちが主体的に課題を話し合い、

新しい練習を取り入れるなど工夫を重ねてきました。

(まさか部室で眠っていた、あの”じゃがいも”が活躍するとは・・・)

 

それを通して、課題をクリアできるようになったのか。

答え合わせともなる公式戦、いよいよ始まります。

 

まずは、8日の日曜日。

力を尽くしてまいります。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

見学旅行と1年生

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

朝の最低気温も一桁台に突入し、

だんだんと体育館も肌寒く感じてきました。

 

そんな中、10月8日から11日の期間で

2年生が見学旅行に旅立っていました。

(行き先は関西、いいなぁ。)

 

 

さて、現在の三条男子バスケ部の選手構成は

全体が16名、そのうち2年生が12名です。

 

繰り返しますが、2年生は不在です。

つまり、部には現在1年生の選手4名しか残っていません。

 

これは大変です。

 

もちろん、事前にわかっていたことでもあるので

1年生にはどうするのかを考えておくように伝えてはいました。

 

そうは言っても、練習をどうするのか。 

テレビドラマの家政婦のように

おそるおそる体育館をのぞいてみると・・・

 

・・・やってます練習。

しかも、アップから普段通りに。

そして、走りまくっていました。

 

事あるごとにシャトルランをしたり、

4人でスリーメン(3人1組で行う練習)をしたり、

少ない人数でも工夫しながらこなしていきます。

(スリーメンには驚きましたが笑)

 

 

(練習前の円陣もしっかりと)

 

 

(普段以上に基礎練習に時間をかけます)

 

見学旅行期間中、体育館が使える時間を

フルに使って練習を行った1年生選手たち。

 

あと8か月後には先輩方が引退します。

その後、チームを引っ張るのはこの4名です。

 

今のうちに思っていることをすり合わせたり、

関係性を強めていくことは大切なことですね。

 

この1週間は、彼らにとって学びの多い時間であったことでしょう。

今後に期待したいですね。

 

 

そして、2年生たちは無事に帰着しました。

復帰後の練習は、心身ともに軽やかです。

 

高校生活の中でも指折りの大イベント。

少しでもリフレッシュして、楽しめたならそれで良しです。

(1人を除いてUSJが一番楽しかった様子 副顧問・K 調査)

 

(お土産たくさんもらいました。ありがとう!)

 

 

ここからリスタートの三条男子バスケ部でした。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

球技大会

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

10月になり、学校では後期がスタートしました。

略装期間も終了したため、生徒たちは制服姿で登校しています。

(まだ見慣れません・・・笑)

 

 

後期は、大々的な学校行事も少ないのですが、

9月末に人気行事の一つ「球技大会」が行われました。

 

生徒会主催のこの行事は、

バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッジボール、ソフトボール

の5種目で年次ごとに戦います。

  

 

開会式で体育委員長あいさつを行ったのは、

なんと、男子バスケ部3年のM君。

 

全体に向けて、楽しむことはもちろん、

「勉強しましょう」を合言葉に

印象に残るとても良いスピーチでした。

(後日話を聴くと緊張で震えていたそうです、お疲れさま!)

 

 

3年生を含めて、男子バスケ部のメンバーは

思い思いの種目を楽しみながら汗を流していました。

(公式戦でそのハツラツとした姿が見たい笑)

 

また、種目にバスケットボールがあることから、

選手たちは会場設営や撤収、審判の役割を務めました。

 

日頃から部活動を行うにあたって、

学校や生徒会から大きな支援を受けています。

行事などへの協力がお返しになればいいですね。

 

 

最後に1年次のクラス総合優勝を果たした

バスケ部S君が表彰される写真で締めたいと思います。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

レッツトライ・ハイスクール

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

今日も、少しばかり時を戻して、

9月23日(月・祝)に行われたレッツトライ・ハイスクールの様子をお届けします。

 

これは帯広地区バスケットボール協会の企画で

学校部活動を引退した中学3年生を対象に

高校でのバスケットボールを体験してもらおうというものです。

 

白樺学園高校を会場に、当日は多くの中3生が参加していました。

迎える高校側は、三条含めて十勝地区の6校です。

 

 

まずは、三条男子が中学生チームとウォーミングアップを行います。

なぜか他の高校も混じった40名程の大所帯で(笑)

限られた時間の中で、必要なことを行うには段取りが大切ですね。

 

(あまりの人の多さに、おどおどする三条バスケ部)

 

その後は、中学生チームと2試合対戦しました。

 

(閉会式の様子)

 

外様の人間の主観ですが、

十勝は校種間でスポーツの接続の手立てがなされている印象があります。

 

バスケットボール以外にも、野球やその他のスポーツで

中高の接続のための企画が打ち出されており、良いことだなと感じます。

 

子どもの全体数が減っている今、

団体スポーツは競技人口確保が大きな課題のようです。

 

先日のブログにも書きましたが

人数の確保は決して対岸の火事ではなく。

 

我々、三条バスケ部にも来年の春に

多くの新入生が入ってくれることを願うばかりです。

 

そのためにも(?)

まずは、今いるメンバーが目標に向けて

やるべきことに懸命に取り組むだけです。

 

次の公式戦は、2か月後の新人戦。

 

ただ、なんとなーく過ごす2ヵ月よりも

課題の解決に向かえる2ヵ月にしたいものですね。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

部活動見学・体験会

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

今日は、少しばかり時を戻して、

9月12日(木)に行われた学校説明会の様子をお届けします。

 

本校ホームページにも学校説明会の記事が上がっているので、

そちらもぜひご覧ください。

 

当日は、中学生と保護者を合わせて約900名が

参加してくれたと聞いています。

 

三条高校の学校説明会は、選択科目の3年生と有志生徒を中心に運営されます。

(バスケ部を引退したN君とIさんも活躍したそうな、お疲れさま!)

 

ホームルームや授業の生徒たちに

「中学生の頃、三条の学校説明会に参加したことがあるか」

を聞いたところ、ほとんどの生徒の手が挙がる結果に。

 

また、「高校生活のイメージが湧いた」「先輩方の紹介が楽しかった」

など、ポジティブな話が多く出てきました。(副顧問・K調査)

 

 

大盛況に終わった説明会の後には、部活動見学・体験会が行われました。

 

我々、男子バスケットボール部には、

約10名の中学生たちが見学・体験に!

(保護者の方も2名来ていただき、ありがとうございました。)

 

時間に限りがあるため、一緒にウォーミングアップを行い、

ゲーム形式の練習で高校生とマッチアップしました。

 

 

中学生は学校部活動を引退してから日が経っていると想像するのですが、

それはもうエネルギッシュに動くこと、動くこと。

着ているジャージやTシャツを見ていると、様々な中学校から来てくれたようです。

 

十分なおもてなしはできませんでしたが、

部の雰囲気を少しでも感じ取ってくれれば幸いです。

 

現在の選手数は、2年生選手12名・1年生選手4名。

来年、上級生が引退するとピンチです。

バスケをよく知らない副顧問・Kでも、

試合ができる人数を満たしていないことはわかります。

 

中学生の皆さん、

来年の春、ご縁があれば一緒にバスケしましょう!

(私はバスケしませんが、もれなく全力で応援します。)

個性豊かな先輩方が、皆さんのことを待っています。

まずは、受験に向けて頑張ってください。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

 

0

ウインターカップ予選会 結果報告

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

9月14~16日(土~月・祝)にかけて、ウインターカップ予選会に参戦してきました。

 まずは、大会結果報告です。

 

 

【大会結果】

(予選トーナメント)

 [勝]帯広三条  63 ー  61 帯広北

 

(決勝リーグ)

 [負]帯広三条  44 ー 100 帯広農業

 [負]帯広三条  26 ー 161 帯広大谷

 [勝]帯広三条  61 ー  49 帯広工業

 

 

結果としては、大会第3位となりました。

 

新体制となった三条男子バスケ部の初陣となりましたが、

最低限の結果は残せたといったところでしょうか。

 

12月に行われる新人戦を考えると、

なんとしてもシードポイントを確保したかった我々。

その権利を得るための第一関門・予選トーナメントの様子をお届けします。

 

 

昨年度は9月にも関わらず気温30度を超えていた予選会。

今年は秋らしい天候に恵まれ、会場となったサンドームおとふけも

(見てる側としての)環境は落ち着いていました。

 

試合の入りは、お互いに欲しいところでシュートが決まらない展開。

相手が先にペースをつかみ、自分たちのミスも重なったことで

前半を25-35で折り返します。

(第2クオーターの得点はわずか8点!2Qに弱いのは伝統なのか⁉)

 

初陣で10点ビハインドの状況、少し焦りも出てきます。

しかし、ハーフタイム間は選手たちが積極的に話し合い、

後半に向けた準備を整えていました。

 

 

少しずつギアが上がってきた第3クオーター。

キャプテン・Kを中心に、ドライブやスリーポイントで差を縮めます。

  

試合進行の関係で、時計が止まることが多かったのですが、

そのわずかな時間でも修正点を確認する選手たち。

コミュニケーションがよくとれていました。

 

第4クオーター前で、46-47の1点差に。

ここまでくれば、自ずとチームの士気も上がってきます。

 

残り5分あたりで、ついに逆転!

再び相手のチームファウルが重なり、フリースローのチャンス!

ここで突き放したい・・・!

 

 

ガッ・・・ゴンッ・・・(・・・ポトリ)

 

 

・・・全然入りません。

 

接戦を演じて、どこまで焦らすんだ!とツッコミを入れつつ、

ここからは一進一退の攻防が続きます。

 

時計の針はどんどん進み、

残り1.6秒で点差はわずか2点。

タイムアウトで相手ボールからのスタート。

 

スリーポイントが決まれば、(ほぼ)逆転サヨナラ負けの場面。

(私は、もう試合を見てられません。)

最後は(目をつぶって)祈りながらブザーを待ちます。

 

そんなわけで、最後どうなったのかはよく知りませんが←

得点の動きなく、点差もそのままのタイマーを見て、

勝利を確認しました。

 

 

その他すべての結果を見ると、様々なことを考え、

今後に生かしていかなければならないようです。

(私は、忌引のため残りの試合は帯同できず・・・)

 

今大会で得られた経験や気づきが

次の練習につながり、12月の新人戦に向けての

ステップアップになることを期待します。

 

 

今大会でも、

多くの保護者の方々や3年生たちも応援に駆けつけてくれました。

大会通じてのご支援・ご声援にこの場を借りてお礼申し上げます。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

秋!ウインターカップ予選会、迫る!

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

 

9月になりました。

暦的には秋といえども、まだまだ気温が高い日が続きそうです。

 

熱中症対策で生徒たちは引き続き、ジャージでの登校が可能です。

7月から続いている夏期略装期間のため、たまに制服姿の生徒を見ると懐かしく思えます(笑)

 

 

さておき、前期期末考査のため活動を休止していた

我々男子バスケ部ですが、先日から活動再開しました。

 

そして、週末には「ウインターカップ予選会」が待っています。

組み合わせ抽選の結果、以下の日程となりました。

(※大会初日の14日は、三条男子の試合はありません。)

 

【試合予定】

9月15日(日)@サンドームおとふけ

(予選トーナメント)

 第2試合 10:30~(Bコート) vs. 帯広北高校・幕別清陵高校の勝者

 

※以降、決勝リーグ進出の場合

(決勝リーグ)

 第4試合 13:30~(Bコート)vs. Cブロックの勝者

 

9月16日(月)@サンドームおとふけ

(決勝リーグ)

 第2試合 10:30~ vs. (前日の勝敗による)

 

 第4試合 13:30~ vs. (前日の勝敗による)

 

 

今回の全道大会進出枠は、なんと「1枠」!

本来は「2枠」なのだそうですが、

十勝管内の1校が高体連全道で好成績を収め、

地区第1代表としての推薦が決まっているためです。

 

残った1枠を争う大会ですが、

我々三条バスケ部としては、新体制の行方を定める場でもあります。

 

自分たちの現在地を把握することは大切です。

今の自分たちができること・できないことを知ることで

次につながっていくのではないでしょうか。

 

選手たちは、考査期間中それはそれは必死になって勉強に取り組んでいたことでしょう。

そして、バスケがしたくてウズウズしていたことでしょう。

(テストの手ごたえを聞くと、皆苦笑いするのはなあぜ?)

 

そのパワーを大会にぶつけてほしいものですね。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0

夏(休み)の終わり

皆さん、こんにちは。

三条男子バスケ部の副顧問・Kです。

 

さて、気がつけば夏休みも終わりを迎えました。

過ごせばあっという間なのは大人も子どもも変わりませんね。

 

他の部活動は全国大会や遠征など、外に出ていた様子です。

かくいう我々は、足場固めということで主に学校体育館で活動していました。

 

 

夏休みの間は、暑さとの戦いでもありました。

 

屋内競技なので直射日光こそありませんが、

大きな箱の中は気候(と人の熱気?)の影響で屋外とあまり変わらない環境です。

 

練習の合間には、選手たちは扇風機や外扉の前で涼む姿もありました。

ドリンクもかなりの勢いで減り、マネージャーたちも普段より忙しい様子。

 

(とある練習日の体育館、熱中症指数との戦い)

 

(個人やチームとしての課題を少しずつ消化)

 

(練習試合やOB戦など、実戦形式もいくつか)

 

やはり実戦から学べることも多く、

個人やチームとしての課題は山積みといったところでしょうか。

 

しかし、選手たちもその解消に向けてメニューを工夫するなど、

自分たちで考えながら練習に励んでいました。

 

いよいよ学校も再開し、考査期間を挟むとウインターカップの予選会です。

夏に積み上げたものが、少しでも成果として表れることを願うばかりです。

 

 

それでは。

 

 

副顧問・K

0