進路指導部からのお知らせ

◆今年も各大学の校内説明会ありがとうございました

帯広三条高校では、放課後の時間を活用して校内での看護学校・短大・4年制大学の説明会を実施しています。2024年度の説明会は以下の通りでした。室蘭工業大学副学長の清水一道先生には1年次240名を対象に「大学での学び」について講演をして頂きました。また、1年次全体で外部進路相談会にも参加するなど、生徒自身の視野を広げていく進路活動を実践してきました。事後アンケートの結果からは、ホームページや大学案内だけでは得られない「対面ならでは良さ」について言及している生徒の感想が多く見られました。やはり、相手の表情を見ながら、言葉を交わし、説明を受け、能動的に質問をしていくことで、より進路意識が深まっていきます。今後も帯広三条高校の生徒にとって、より良き道が拓けていけるように進路指導部としても尽力していければと思います。

帯広看護専門学校 6月12日(水)33名参加

帯広大谷短期大学 6月13日(木)12名参加

帯広高等看護学院 6月17日(月)23名参加(3年次のみ)

名寄市立大学   6月25日(水)23名参加

札幌医科大学   9月12日(木)64名参加

公立はこだて未来大学 9月19日(木)15名参加

     

~帯広看護専門学校説明会の様子~            ~1年次第3回進路ガイダンス「大学での学びとは何か」~

 

~1年次PTA研修会 保護者向け進路ガイダンス~      ~外部進路相談会にて~ 

  

0

◆本校での生徒向け進路ガイダンス~2024 Version~

本校では各年次で1年間に4~5回の生徒向け進路ガイダンスを実施しています。進路指導部から生徒全員に対して共通の情報を提供することで、受験に関する知識を学び、意識を高め、それぞれの進路実現に繋がるようにしています。2024年度は以下の内容で行いました。

【1年次】

第1回(4月) 〇1年間の進路活動 〇Atomic Habitsの習慣形成について 〇学習の質と量の関係について

第2回(5月) 〇キャリアプラン 〇仕事の分類~世の中には3万種類~ 〇学部学科の全体像~大学とは?~

第3回(10月) 〇「大学での学びとは何か」(室蘭工業大学副学長 清水一道氏)

第4回(10月) 〇外部進路相談会に向けて 〇ブランディング(じぶんのやりたいこと)のワークショップ

第5回(11月) 〇大学入試のシステム 〇一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜 〇受験科目の仕組み

【2年次】

第1回(4月) 〇受験科目における注意点 〇大学等の検索方法~情報は自分で~ 〇大学入学共通テストの変更点

第2回(5月) 〇共通テストの特徴とボーダーライン 〇受験科目を多面的に捉える 〇学費について

第3回(8月) 〇入試の現状と受験環境 〇志望大学を考えるプロセス 〇現役合格のためにすべきこと 

第4回(10月) 〇記憶と記録のメカニズム(アナログとデジタルの関係性) 〇効果的な学習方法 〇1年後を見据えて

第5回(12月) 〇総合型選抜ガイダンス 〇総合型選抜の特徴

【3年次】

第1回(4月) ◆進路別ガイダンス(4年制大学・看護専門学校・就職公務員に分かれて実施)

第2回(8月) ◆面接全体指導(面接の基本)

第3回(9月) ◆第1回共通テスト説明会(受験科目・今年度の変更点・出願の方法他)

第4回(12月) ◆第2回共通テスト説明会(受験票・集合時間・持ち物・受験上の注意他)

この他にも年次毎にPTA研修会の中で保護者向けの進路ガイダンスを実施し、150名ほどの保護者の方々が参加してくれています。1月以降に実施するガイダンスも予定されています。また、今年度は卒業生の講話や座談会もあります。様子については進路指導部のホームページにてご報告できればと思います。

 

0

◆ふれあい看護とナイチンゲール

三条高校では毎年25~30人くらいの看護師希望者がいます。今年もふれあい看護体験が行われ、帯広厚生病院では24名、老人保健施設あかしやでは2名がお世話になりました。看護の日の制定は、イギリス出身のフローレンス・ナイチンゲール(1820-1910)に由来します。クリミア戦争で負傷兵に献身的な看護を行い、病状を統計的に示し、多角形グラフを作成しました。また、ランタンを持って毎日夜回りをしたことから「ランプの貴婦人」とも呼ばれました。さらに看護に関する専門教育を施した看護師養成の必要性を説き、ナイチンゲール看護学校が創設されました。その後もイギリス各地に看護学校が作られ、現在に近い看護師養成体制が整うこととなりました。彼女はボランティアによる救護団体の常時組織設立に反対し、「構成員の自己犠牲にのみに頼る援助活動は長続きしない」という考えを持っていました。その考えを表す言葉が「犠牲なき献身こそ真の奉仕」というものです。持続的・永続的に看護医療体制を整えるためには、ボランティアだけではいけないと強く感じていたのかもしれません。

さて、話題はふれあい看護体験に移ります。保健施設「あかしや」では、視野狭窄眼鏡や重りを付けて、不便さを実際に体験し、高齢者の立場になって物事を考える経験をしました。厚生病院では、手浴・足湯・血圧測定などを看護師の指導の下、体験させて頂きました。看護体験の後に全員感想文を書いてもらいましたが、貴重な体験を通じて、ますます看護師になりたいという夢を強くしたようです。今回、多忙な業務に関わらず受け入れてくださった医療機関・医療従事者の方々にこの場を借りて厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

 

~ランプの光を灯しながら看護するナイチンゲール~ 

0

◆進路学習室の紹介

今回は帯広三条高校の進路学習室を写真と共に紹介いたします。各大学や専門学校、看護学校の大学案内を多く取り揃え、大学入試問題集は毎年更新をしています。かなり広めの学習室で、足音がしないようにカーペットが敷かれています。放課後には、生徒がここでよく学習しています。秋頃になると主に3年生の生徒が多く来ますので満員になることもよくあります。今年の卒業生にお願いをして、赤本や大学案内、共通テストの問題集を寄付してもらいました。想いの詰まった問題集ですので、きっと幸運のご利益があると思います。しっかりと合格のバトンを繋いで、3年生の自己実現を心から祈っています。

 

~進路学習室です。広いスペースで学習できます~    ~大学入試や小論文などの問題集を取り揃えています~ 

 

 ~全国の大学案内を綺麗に整理してあります~      ~全国の赤本です。今年は表紙がリニューアルされます~

0

◆1年次第2回進路ガイダンス「職業・学部学科研究」

5月17日(金)に1年次を対象に第2回進路ガイダンスを行いました。今回のテーマは、「職業・学部学科研究」です。まず、世の中にはどのくらい職業があるのか確認しました。厚生労働省によると、17000種類の仕事があるそうです。さらに15分類に分けられ、ワークシートを使いながら、約240名が自分の興味・関心を探りました。職業選択では次の4つのポイントがあります。①自己分析 ②適性を知る ③社会的関心と理解 ④キャリアプランニングです。さらに、なりたい自分についてどのように考えるかも共有しました。ポイントとして、①夢を言葉にする ②社会的接点を増やす ③好きと得意の違い ④夢はすでにそこにある です。中盤では、大学の学部・学科について、生徒自身でフリートークを交えながら全体像を俯瞰して、考えてもらいました。また、全国の大学や道内の大学について、大学マップやスライドを使いながら情報共有しました。1年生のうちは、まず学習習慣を付け、学習の質は量に支えられることを意識し、確かな「学力」を付けてほしいです。そして、社会的な関心と接点を多く持ち、自分の夢ややりたい仕事、なりたい自分に出会ってほしいです。次回のテーマは、大学での学びや入試のシステムについてです。より良い高校生活になるよう日々、頑張っていきましょう。

0