フィールドサイエンス部のブログ
(フィールドサイエンス部)高文連支部野外研修会
2023年6月21日 高文連十勝支部野外研修会が開催され、本校フィールドサイエンス部と帯広柏葉高等学校化学研究部、生物研究部の生徒20名が参加しました。
1)ナウマン象発掘現場を見学
2)忠類ナウマン象記念館を見学
3)ピョウタンの滝 山岳センター見学
南十勝の自然にも触れて、有意義な一日となりました。
歓迎会・三柏戦交流会
4月の行事・活動を紹介します
*4月11日 新入生歓迎会で部活動紹介*
*4月28日 三柏戦部活動交流会(本校物理地学実験室)*
柏葉高校の化学研究部・生物研究部の皆さんをお迎えして、部活動交流会を開催しました。内容は以下の通りです。
(1)自己紹介と昨年の研究紹介~昨年の研究を互いに紹介し合いました。
(2)実験紹介~三条高校からいくつかの実験・装置を紹介しました。
その1 テンセグリティー構造(写真下)
その2 サイエンスイッチ(三条版ピタゴラスイッチ)
その3 時計反応(ヨウ素酸カリウムを用いて)(写真なし)
来年は柏葉高校での開催となります。
(フィールドサイエンス部)
高文連理科主催の全道大会に参加しました。
コロナ感染拡大防止のため、今年もウェブ開催となりましたが、
研究成果をポスターにまとめ、リモートでプレゼンしました。
第61回 高文連 全道高等学校理科研究発表大会 (報告)
1 日時 2022年10月
2 場所 ウェブ開催(事務局札幌)
3 エントリーテーマと結果
(1)ポスター展示(審査部門)
「カブトムシが好む匂いや食べ物と認識方法について」 → 展示賞
(2)ポスター展示(審査部門)
「表面の形状と反射率について」 → 展示賞
研究内容についてはpdfファイルをご覧ください
新歓活動の準備つづく
新入生歓迎活動の準備がつづいています。
ポスター4種と実験説明用プリントが完成しました。
少しでも多くの新入生に関心を持ってもらえれば幸いです。
フィールドサイエンス部への入部を心よりお待ちしております。
新歓用実験のタイトルボード
人工いくらの実験も用意しています
新歓ポスターと実験説明プリント
新歓活動の準備
新入生歓迎活動の準備を進めています。
4月に実験を体験してもらうコーナーを設置する予定です。
実験タイトルのボードを作製しています
実験内容の説明文を作製しています